ナッシュ(nosh)支払い方法まとめ|クレジットカード不可・コンビニ後払い・d払い・審査エラー時の対策も解説

ナッシュの注文・受け取り・支払い

【PR by nosh】

「ナッシュって現金払いできる?クレジットカード以外もOK?」

そんな疑問にサクッと答えます。

結論:ナッシュはクレジットカード・コンビニ後払い(現金)・d払いがOK!
・クレジットカード決済(VISA/マスター/JCBなど各社対応)
・コンビニ後払い(商品到着後、全国コンビニ後払い(SCORE後払い)/手数料249円)
・PayPayは不可
・代金引換は新規受付停止中

「審査落ち」や「エラーが出た場合」の解決策も後半で解説します。

また、現金派の人向けに【後払い】も詳しく紹介!

▼この記事で分かること

  • 「ナッシュの支払い方法と注意点」
  • 「現金払い・クレジット・d払い以外の支払い詳細」
  • 「エラーや後払い審査落ち時の解決策」

本記事は2025年7月時点の情報をもとに執筆しています。
値段は公式サイト価格(税込)を表示。
筆者独自に割り算した場合は、少数点切り捨てして表示しています。

nosh(ナッシュ)の支払い方法

「ナッシュ」の支払い方法は以下の3つです。

【対応している支払方法 3種】
①クレジットカード決済

②d払い

③後払い決済(コンビニ払い + 手数料249円加算)

「ナッシュ」の料金が気になる人は、最新の値段を下記の記事でチェックしてください。

クレジットカード決済 | 【最も確実でスムーズ】

クレジットカードの画像

「ナッシュ」でクレジットカードを使用する場合、下記のブランドが対応しています。

国内のものであれば大抵のクレジットカードが対応しています。

【対応のカードブランド

ナッシュで利用可能な12種類のクレジットカードブランドのロゴ一覧
  1. JCB
  2. VISA
  3. MasterCard
  4. American Express(AMEX)
  5. Diners Club
  6. UC
  7. SAISON CARD INTERNATIONAL
  8. AEON(イオンカード)
  9. DC(ディーシーカード)
  10. UFJ(UFJカード)
  11. NICOS(ニコスカード)
  12. MUFGカード(※UFJと一体化しているがロゴは別)

デビットカードは一部利用可能

「ナッシュ」の公式サイトに電話で問い合わせたところ、デビットカードは一部利用可能のようです。

ただし、具体的に使えるサービスが何なのかは公式から断言できないようです。

利用したい場合は、クレカ情報の入力時にデビットカードの情報を入力し、登録できればデビットカードを使用できるか判断できます。

てっつー
てっつー

支払い画面でOKなら、デビットもOKです

d払い|外部サイトに遷移するので注意

ナッシュで利用できるd払いのロゴマーク

ナッシュでは「d払い」に対応しています。
NTTドコモが提供する決済サービスで、注文時に選択すると外部サイト(d払いページ)へ移動します。

✅ 注意点

  • d払いの手続き完了までは、noshの注文が確定されません
  • 決済エラーや途中離脱により、注文が無効になることがあります
  • 決済完了後にnosh側の注文完了メールを必ず確認してください

d払いの詳細・規約はこちら(公式)]

なお、ネット上では「d払いは初回しか使えない」との誤情報も見られますが、公式ではそのような制限は明記されていません。継続的に利用可能です。

後払い決済

・「ナッシュ」では、後払い決済での支払いが可能です。

・ただし、手数料として249円がかかるほか、運送会社営業所留めでは利用できません。

・注文後、商品とは別に請求書ハガキが届きます。

・利用限度額は55,000円(税込)まで。

※毎回の注文ごとに与信審査があり、審査結果次第で利用できないこともあります

払込票発行後14日以内の支払い期限が設けられているため、届き次第速やかにコンビニまたは金融機関などから支払いましょう。

「アプリ」での支払いには、下記のスマートフォンアプリも利用できます。

ナッシュの後払いで使えるスマホ請求書払いアプリ(d払い、LINE Pay、楽天銀行、ファミペイ)のロゴ一覧
  • LINE Pay請求書支払い
  • 楽天銀行コンビニ支払サービス(アプリで払込票支払い)
  • ファミペイ請求書支払い
  • d払い請求書払い

利用できない配送先

  • 郵送先住所が「病院」「ホテル」「学校」である場合に、郵送先の名義が当該病院等の職員以外となっている状態で行う発送
  • 郵便局留め、営業所留め、店頭受取指定
  • 駅前の宅配ロッカーなど公共の場所

マンション等の集合住宅または一軒家に、当該住居の住居者のために設けられた宅配ボックスは、再送先に利用できます

参考:nosh公式HPより

Q
d払い・後払いって初回しか使えないって聞いたけど本当?
A

❌ いいえ、誤解です。

d払いは現在も継続的に利用できます。

また、後払いも毎回の審査はありますが、初回限定というルールはありません。

Q
ナッシュを代金引換で購入できますか?
A

現在新規申込みは受け付けておりません。

以前からのお客様は代引き対応を続けています。
※代引手数料(税込) : 572円

さて、どこよりも安く「ナッシュ」をはじめたい人は、特設サイトから合計3,000円割引クーポンを使いましょう。

1ヶ月あたりのナッシュの料金(通常購入の料金で算出)

ナッシュの料金20食分
10食セット6,206円(税込)
送料
(関東地域の場合)
1,166円(税込)
1回の注文額7,372円/10食
1ヶ月の料金14,744円/20食

【PR】NOSH公式サイト より算出

【2025年5月より金額変更(初回~3回目 1000円引き後)】

プラン変更前変更後差額
6食3,190円(532円/食)3,318円(553円/食+128円(21円/食)
8食3,990円(499円/食)4,157円(519円/食+167円(20円/食)
10食4,990円(499円/食)5,206円(520円/食+216円(21円/食)

※クーポン割引適用後の値段。
※表示価格は税込金額。
※クーポンの内容(総額3,000円OFF)は変わり無し。
※なお、変更前の価格情報は、2025年4月までの価格です。

初回合計3,000円OFFでお得!👇

【PR】NOSHはこちら

PayPay・楽天PayなどのQRコード決済は不可

「ナッシュ」はPayPayなどのQRコード決済には対応していません。

クレジットカードやd払い、後払い(SCORE)のいずれかを選択する必要があります。

LINEアカウント連携は可能だが、事前支払いは不可。【後払いでのLINE Payは使用可能】

「ナッシュ」登録時に「LINE(ライン)」のアカウントと連携して個人情報入力の手間を省くことは可能ですが、LINEで事前決済をすることはできません

LINEで支払えるのは請求書払い(後払だけになるので、注意しましょう。

非常に勘違いしやすいポイントなので、覚えておきましょう。

支払い方法は解説した通りクレジットカード払い、d払い、後払い決済の3つです。

ナッシュの支払い方法選択画面。クレジットカード・d払い・コンビニ後払い(SCORE後払い)から選べる

引用:【PR】nosh の詳細はこちら

▲初回注文時、個人情報入力をLINE連携で省くことはできますが、LINEによる決済はできません。

LINEアカウントを連携しておくと、新メニューの情報やキャンペーン情報などをすぐにチェックできるので、連携して損はないでしょう。

またメールアドレスを登録していると、お得な情報なども受け取れます。

お好きな方でお得情報をゲットし、便利なナッシュ生活を楽しんでみましょう

「nosh(ナッシュ)」の2週目以降の支払いタイミングはいつ?

「ナッシュ」の支払いタイミングについて、初回の請求は「ナッシュ」の購入時で発生します。

2回目以降の請求が発生するタイミングは、注文が確定した段階(お届け日の3~4日前)で発生。

2回目以降の支払い時期
(お届け日の4日前)
北海道/青森県/秋田県/岩手県/宮城県/山形県/福島県/佐賀県/長崎県/熊本県/
大分県/宮崎県/鹿児島県/沖縄県

(お届け日の3日前)
上記以外の都道府県

引用:ナッシュ公式HP

配送スケジュール画面で言うと「メニュー変更締切日」の翌日に請求がきます。

配送地域によって異なるため、スケジュール画面からこまめにチェックするのがおすすめです。

マイページ → 配送スケジュールで変更締切日を確認できる。

例えば6月19日お届け予定の商品は、お届け予定日の4日前にあたり6月15日が変更締切日です。

つまり6月19日お届け予定の商品は、変更締切日の翌日(=お届け予定日の3日前)にあたる6月16日に請求が確定します。

注文のスキップや解約をすると請求は発生しない

・来週は外食が多そう

・1週間ほど帰省するなどといった場合、注文をスキップできます。

スキップするとその週の配送はありません。

てっつー
てっつー

スキップは配送日の4~5日前までできます。
配送確定日後は配送が確定してしまいます


また停止・解約した場合も配送はありません。

ただし、すでに「メニュー変更締切日」を過ぎてしまった注文がある場合は、解約していても配送・請求が発生のでご注意ください

スキップは簡単3ステップ
①配送スケジュール → ②変更締切 → ➂「配送をスキップ」で設定可能

必ずスキップになったか確認しましょう♪

「nosh(ナッシュ)」は支払い方法の変更が可能

「ナッシュ」は、[マイページ → お届け設定 → お支払い情報を変更]の順に操作すると支払い方法を変更できます。クレジットカード決済と後払い決済、どちらにも変更可能です。

また、「ナッシュ」では新しく「サブカード決済」を設定できるようになりました。

設定をオンにしておくと、選択中のクレジットカード(1枚目)で決済できなかったとき、別のクレジットカード(2枚目)で決済できるので支払い漏れを未然に防げます。

ナッシュのサブカード決済をオンにする設定画面。メインのカードで支払いできない場合に自動で別カードに切り替わる機能

▲カード情報追加する画面。

ナッシュの支払いでよくあるエラーコードと対処法まとめ

Q. ナッシュの支払い時に「エラーコード3003」が出たのはなぜ?

A. 「エラーコード3003」は、主に以下のような原因で発生します:

  • クレジットカードの利用制限(限度額・期限切れなど)
  • 決済情報の入力ミスや通信トラブル
  • 決済システム(例:GMOペイメント)の一時障害

一度カード情報を見直すか、時間をおいて再度試すことで解消することが多いです。
それでも解決しない場合は、nosh公式サポートへ問い合わせましょう。

Q. エラーコード「3g00」が出たのはなぜ?対処法は?

ナッシュでエラーコード「3g00」が表示される場合、後払い決済(スコア後払い)での“承認保留”が原因です。

主な理由は以下の通りです:

  • ✅ 未払いの請求がある
  • ✅ 利用上限金額(55,000円)を超えている
  • ✅ 他のECサイトでも後払いを使っていて、合算オーバーしている

エラーが出た場合は、未払いを精算する、後払いの利用を控えるなどの対処を行った上で、再度注文してみてください。

Q
後払いの審査に落ちた時どうすればいい?
A

ナッシュの後払い(コンビニ払い)審査に通らなかった場合、以下の対応をおすすめします。

  1. クレジットカード決済に変更する
     後払いが利用できなかった場合でも、クレジットカード(VISA/マスター/JCB等)はほぼ確実に利用できます。
     クレジットカードをお持ちの場合は、支払い方法を変更して再度注文してください。
  2. 家族名義や別の住所で試す
     後払い審査は「注文者の与信情報」や「住所の取引履歴」によって判定されます。
     どうしても現金払いが希望の場合は、家族名義や勤務先住所など、別の名義・住所で再注文する方法もあります。
     ※ただし、過去に未払い・延滞歴がある場合は注意。
  3. 利用できるかを事前にカスタマーサポートに相談する
     審査基準は公開されていませんが、何度も落ちる場合は一度カスタマーサポートに相談してみるのもおすすめです。
  4. 他の宅配弁当サービスも検討する
     ナッシュ以外の宅配弁当でも後払い・現金対応サービスがあります。
    もし後払いがどうしても使えない場合は、他サービスを試すのも一つの手です。

【注意事項】

  • 後払い審査は「GMOペイメントサービス」などの外部会社が行っており、ナッシュ側では理由の詳細は分かりません。
  • 「携帯電話料金の未納」「他サービスの後払い未納」「短期間の大量注文」などでも審査落ちするケースがあります。

万が一、ナッシュの後払い審査に落ちてしまった場合は、クレジットカード決済へ切り替えるのが最も確実な方法。
それでも不安な場合はカスタマーサポートへ問い合わせてみましょう。

【よくある質問①】「nosh(ナッシュ)」の支払い

?を表した画像

「ナッシュ」の支払いに関してのよくある質問をまとめています。

Q
:「ナッシュ」の支払い方法は?
A

:「ナッシュ」で使える支払い方法は

  • クレジットカード決済
  • 後払い決済

2通りの方法があります。

後払い決済では現金も使えます。

Q
:クレジットカードを持っていなくても利用できる?
A

:可能です。

新規登録時の支払い方法選択で「後払い決済」を選択すれば、

  • コンビニ
  • 金融機関 にて現金での支払いが可能です。

「後払い決済」の手数料として毎回の支払い時に225円(税込)かかる点に注意しましょう

:支払い方法の変更はできる?
A

: どの支払方法を選択していても、「クレジットカード決済」「後払い決済」への変更が可能です。

公式サイトまたは公式アプリから24時間簡単に手続きできます。

:請求のタイミングはいつ頃?
A

: 「ナッシュ」の請求タイミングは変更締切日の翌日にあたるお届け日の3~4日前です。

ただし地域によって実際の確定日・請求日が異なります。

詳しくはWeb・アプリの配送スケジュールをチェックしてください。

お支払い方法は「お届け設定> お支払い情報」からご変更いただくことができます。

次の場合はご請求が発生しません。

①締切り日までに「スキップ」ボタンをクリックして次回のご注文をスキップした場合。(※お届け日時の4~5日前まで/地域により異なる)

②締切日までに「解約」ボタンをクリックして次回以降のご注文を解約した場合。(※お届け日時の4~5日前まで/地域により異なる)

(※解約・停止しても、すでに確定済のお届け分につきましては配送・請求が発生します)
(※プランを再開すると設定した配送間隔のご注文毎にご請求が発生いたします)

:QRコードでの決済は可能?(LINE PayやPayPayなど)
A

「ナッシュ」はLINE PayやPayPayなどのQRコード決済に対応していません。

LINEアカウントと連携してズムーズに注文できますが、決済はできない点に注意しましょう。

  • 地域により異なりますが、大体、お届け日の4~5日前まで。
  • また停止・解約以外に、1週分の注文をキャンセルする「スキップ」も可能です。
Q
代引きで購入できますか?
A

できません。

以前は「代金引換」もありましたが、今は廃止なっています。

【よくある質問② SCORE後払い】の重要な注意点

特に後払いを選択した方向けに、システム先のSCOREのよくある質問もまとめます。

ご参考にしてください。

Q
払込票が届きません/なくしました
A

SCORE公式の払込票発行専用フォームから再発行依頼が可能です。
なくした場合も早めに手続きしましょう。

Q
商品をキャンセルしたのに払込票が届いた
A

商品に関するお問い合わせは、購入したショップ(nosh)へ直接ご連絡ください
払込票には問い合わせ先も記載されています。

Q
支払期限が過ぎてしまいました
A

期限が過ぎていても払込票は利用可能です。
お手元にある払込票で、できるだけ早めにお支払いください。

引用:SCORE公式

後払いで現金が使える

すでに書いておりますが、「ナッシュ」では後払い決済での現金支払いやクレジットカード決済が使用できます。

自分の利用スタイルに合わせて使いやすい支払方法を選択しましょう。

なお特設サイトから「ナッシュ」を注文すると、初回利用限定で合計3,000円OFFクーポン(1,000円×3枚)を獲得できます

ナッシュは宅配のため送料が食事代の他に送料がかかります。

送料が高く感じてためらう方もいますが、ぜひこのクーポンを使うとお得に始めることができます。

ナッシュを使うことで、和洋中その他のメニューが、約100品種類のメニューから選べます。

美味しいのに簡単に健康管理しやすい食事が用意できるので、我が家でも助かっています。

ナッシュは健康管理にもOK!

キャンペーンサイトはこちら👇

【2025年5月より金額変更(初回~3回目 1000円引き後)】

プラン変更前変更後差額
6食3,190円(532円/食)3,318円(553円/食+128円(21円/食)
8食3,990円(499円/食)4,157円(519円/食+167円(20円/食)
10食4,990円(499円/食)5,206円(520円/食+216円(21円/食)

※クーポン割引適用後の値段。
※表示価格は税込金額。
※クーポンの内容(総額3,000円OFF)は変わり無し。
※なお、変更前の価格情報は、2025年4月までの価格です。

【PR】NOSH公式サイト はこちら

【ナッシュに出会えて良かった】自炊が嫌い ・ できない ・ したくもない

夕暮れのスーパーのお弁当に半額シールが張られた画像



以前はフライパンにほこりがたまる位、「料理嫌い」でした・・・。

そのほこりを見て、またずっと料理しないことや、ずっと外食やスーパーの総菜ばかりを食べていることも、なんとなく嫌ですし、飽きていました。


全く自炊もしないので、ぶっちゃけ近所のスーパーのお弁当は全部食べきったと思います。

毎日仕事終わりにスーパーに寄るのが日課でした。

値引きシールが張られたお弁当ばかり買う毎日。

いつも帰るのは定時の17時から3時間ほどすぎた、20時。


クタクタですが、そのままお腹がすいて寝られないので飯を買って帰ります。

ちょうどスーパーが値引きしているのもあって、コンビニではなくスーパーに寄ってました。

いつも決まったスーパーに行くので、

定員さんも同じ

夜の時間帯に来る人も同じ

なんだか毎日弁当ばかり食べている食生活がバレバレで、同じスーパーに行くのも恥ずかしくなってきました。

あの人いつも来るけど、毎日半額なった弁当ばかり買っていくね~。

一人暮らしで彼女もいないんだろうね~。

実際に定員さんに言われることはないですが、裏ではあだ名でもつけられて「また来たよ」と言われているような気分になってきました。



だからたまには、ちょっと離れたスーパーに行くことも。

本当は近くのスーパーのお弁当でいいけど、ラーメン屋や牛丼を食べて夕飯を済ますこともありました。


しかし毎回仕事終わりに買い物にいくのもだるい。

毎日同じ場所で買い物するのもはずかしい。

正直ごはんは楽しむというよりは、食べられれば良い。

少しは健康に気をつけないと・・・。


そう思ったときに出会ったのが「宅配食」です。

家に冷凍のお弁当を運んでくれます。

ほとんどコンビニのお弁当と変わらない値段なんですが、

買い出し・調理・片付け不要。

お手軽でヘルシーなお弁当が食べられます。

中でもナッシュの気に入った所は、約100品の食事・スイーツから、お好きなメニューを自由に選べる所です。



ナッシュを使うようになって、仕事終わりにスーパーに行く回数は減りました。

毎日同じところに行くことで、なんとなく恥ずかしい思いもしなくて良くなりました。

仕事場からさっと帰って、食事を済ませ、寝るまでに自由な時間が増えました。

食べすぎも抑えられ、体調管理もしやすくなりました

以前はスーパーの弁当を食べすぎて10㎏太りました(泣)。

結果的にナッシュに出会えて、毎日の食事の悩み(主に調達)のストレスが減りました。

自炊が出来ない・やる気がない僕にとって、ナッシュは簡単に健康に配慮した食事が食べられます。

ナッシュを食べるようになってから、体が軽くなりました。

よく見ると、糖質30g以下、食塩相当量2.5g以下です。

夕食をナッシュに置き換える。

簡単なことで体は少しずつ健康を取り戻すことができたと思います。

一つ注意する点は、一部のメニューを除き、主食(ごはん)はついていません。

自分で用意する必要があります。

そんな愛用するナッシュですが、クレジットカードだけでなく、コンビニ払いもできることを最近知りました。

私はクレジットカード多用しますが、周りはまだまだ現金派が根強く存在します。

こういう情報も誰かの役に立つのでは・・・と思ったからです。

現金派の方は

・お金の管理が苦手。クレジットは使いすぎてしまう怖さ

・現金で事足りるから、いらない

というのが理由の大半かと思います。

そんな現金派の方にもナッシュの良さを知ることで生活が便利で楽になるきっかけをお伝えできればと思いました。

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました