【PR by nosh】
ナッシュは最近人気の食事宅配サービス。
健康に配慮して糖質30g以下 ・塩分2.5g以下のお弁当を冷凍で届けてくれるのが特徴です。
実はとてもメニューが豊富で約100種類もあります。
・ナッシュのお弁当って実際どうなの?
・おいしいの?副菜っておまけ程度でまずくないの?
・どのメニューが一番人気があるの?
ナッシュ公式で実際に売れているメニュートップ5(美味しいと評価されている)をメニューをお伝えします。
本記事は2025年9月時点の情報をもとに執筆しています。
値段は公式サイト価格(税込)を表示。
筆者独自に割り算した場合は、少数点切り捨てして表示しています。
おすすめ人気ランキングTOP5
新メニューや人気の変動に合わせて定期的に更新中!
今週の人気メニューベスト5はこちらです。
【1位】オニオングリルハンバーグ|定番人気の理由

ナッシュのオニオングリルハンバーグが、まさかのボリュームアップでリニューアル!
ふっくらジューシーなビーフハンバーグはそのままに、玉ねぎの甘みがぎゅっと詰まったソースがたっぷり絡んで、さらに満足度が増してます。
▼SNSでの口コミ
本当に美味しかったナッシュ! 副菜なめてたかもしれないです!
実際、便利だし 温めるだけでバランス良い食事 摂れる٩( ‘ω’ )و
糖分、塩分、カロリー、かなり 控えめなのに、 味がしっかりしてて美味しい‼︎
人気トップ3に入りつづける商品だけあって、口コミの評価がいいです。

人気で何度もリピしている方が多い商品。
今回のボリュームアップでさらに「当たり感」が増しています。
とはいえ、副菜の量は控えめなので、もう少し野菜があると満腹感は出るかも。
でも、適度な価格でメイン+3品楽しめるのはナッシュならでは。
「今日はナッシュにしとこっかな~」って日が自然と増えちゃう、そんな一皿ですよね。
【2位】チリハンバーグステーキ

ナッシュの約100種類のメニューの中で、定番人気のチリハンバーグステーキ。
なんと肉は牛肉だけを使用。

ハンバーグの厚みもしっかりとしていて噛みごたえも抜群でした。
チリソースと聞くと辛いのではと思うかもしれませんが、辛さはかなり控えめです。(ナッシュ基準で、唐辛子1つ(最大3つ中))
お肉もスジっこさなどは無く、やわらかく美味しいです。
正直冷凍お弁当でこのクオリティが食べられるの?と思いました。
そして野菜多めです。
副菜3つ+バーグソースの中にもブロッコリーが入っています。

ナッシュの優しさを感じますね。


副菜:彩り野菜/ナスのバジルソース/そら豆のポテトサラダ
一つデメリットを上げると、ブロッコリーが小さいことです。
もうちょっと野菜大きいと嬉しいです。
【3位】回鍋肉(ホイコーロー)

こちらはなんと、主菜のボリュームを増やして再登場した商品!
厚めで食べ応え抜群の豚肉と、甘みのあるキャベツをたっぷり入っています。
トウチと豆板醤の濃厚なコクがクセになる一品です。
塩分2.5g以下と、考慮して作られているので、薄味を想像していましたが、しっかり味がついていてとても美味しいと人気。
▼SNSでの口コミ
ナッシュはマジで回鍋肉が美味い
引用元:X公式投稿
〚回鍋肉〛辛さレベル²/₃
辛いのに敏感な私にとっては普通に辛かったけど、美味しかった!
副菜のもやしと焼売も美味しかった!(えびは苦手なのでごめんなさいしました。ごめんなさい)
量も夜ご飯にはちょうどよかった!
お肉の旨みも感じられて満足度が高いメニュー。
副菜:もやしと卵のあえ物、エビの香味だれ、焼売
【4位】クリームコロッケグラタン

出典元:【PR】NOSH公式サイト
こちらも人気の1品。
季節を問わず、1年中人気の商品です。
クリームコロッケにとろーりチーズを乗せたグラタン風の洋食です。
バジル香るのトマトソースが敷いてあり、食べ進んでいくと味の変化が楽しめます。
辛さ¹∕₃
コロッケボロボロになって綺麗に食べるのは大変だったのと、蓋丁寧に開けないとトマトソース飛んでシミになるけど、美味しいかった!
引用元:X公式投稿
ほうれん草、にんじん、いんげんの副菜もしっかり味付いてて美味しかったし何よりトマトソースかかったクリームコロッケ美味しすぎた
引用元:X公式投稿
例えば家でこれ作ろうとすると・・・
・揚げ物
・クリームソースづくり etc
家で作るには、1時間以上はかかってしまうのではないでしょうか。
副菜:インゲンタルタル、ツナが入ったキャロットラペ、ほうれん草とコーンのソテー
「ラペ」はフランス語で千切り、細切りの意味。
温め後は、コロッケ、チーズ、ソースが混ざった状態なので、やや写真と違うな~という印象です。
しかし味の評価が安定していますね。
【5位】きのことチーズのトマトハンバーグ

このメニュー一つでたんぱく質19.5g
完ぺきです!
世代を問わず愛され続けるトマトソースのハンバーグがリニューアルしたナッシュの本気が詰まっています!
やわらかいジューシーなハンバーグ
3種類のきのことチーズをトッピングされ、旨味も食感も美味しく楽しめます!
たっぷりのきのこの香りが食欲をそそり、チーズのコク深さと真っ赤に熟したトマトソースの酸味がハンバーグの旨みを引き立てます!
きのこが味が染みているのがいいですね!
副菜:枝豆と鶏肉の洋風あえ、人参のガーリックバター、コーンとパプリカが入ったコールスローサラダ

副菜が美味しくない?という、気になる口コミも見られます。
結論:好みが大きいです(実食と口コミを調査)。
詳しくはこちらで解説👇
ハンバーグと彩り温野菜のデミ

定番のデミグラスソースのハンバーグ。
実はこのメニュー、安定した人気を誇っていたのですが、デミソースと副菜を変えてリニューアルした冒険者です。
・鶏肉をメインでやわらかい & 辛さレベル0(ナッシュ基準)なので、子どもに取り分けても食べやすい
・ソースのうま味が強いので、温野菜をディップして食べてもOK
ボリューム満点。デミグラスソースとの相性も抜群で、間違いない一品だと思います。
副菜:クリーミーなかぼちゃサラダ、鶏ガラ風味のほうれん草のソテー、粒マスタードが隠し味のズッキーニエッグ
ただ一つデメリットを上げると、レンジで温める際にハンバーグとつけ合わせで温まり具合が違い、ハンバーグに合わせると付け合わせが非常に熱くなってしまうことも。
電子レンジ調理の難しい所です。
でも食べられる硬さなので、安心してくださいね。
電子レンジ調理で少し困った時は、コツがあるので、こちらを参考にしてください!
さっぱりおろしポン酢カツ

さっぱりとしたおろしポン酢&カツ2枚の一品
正直、電子レンジのせいか、ポン酢の酸味が飛びやすい一品。
あたためる時間は指定の-30秒くらいで止めて置き、温め足りない時は10秒ずつたすことをお勧めします
副菜:にんじんポテト/菜の花とコーンのごま和え/枝豆の青じそ和え

各家庭の電子レンジにもバラつきがあるので、酢の物はナッシュ指定の時間でも風味が飛ぶことも。
もし酢が飛んでしまった場合、ご家庭のポン酢を足すことで美味しく食べられますよ。
白身魚の生姜醤油

身も心も温まる一品
みんなが好きな白身魚を唐揚げにし、鬼のように生姜が入り、香り豊かな醤油だれで仕上がっています。
添え野菜で味、触感の変化が楽しみつつ、野菜が取れるのもうれしい所。
メインがボリュームがあり◎。
絹揚げ豆腐はお肉のような食感なので全体で満足感があり。
全体的に美味しく、「これで本当に電子レンジ?」って思います。
副菜:ごましょうゆ味の小松菜の和風サラダ、おろしだれで和えた絹揚げ豆腐、大根とツナのタルタルあえ
【4位】チキンのトマトチーズがけ

トマトの具材感を残したソースをうま味の強い鶏むね肉にたっぷりかけています。
とろ~りチーズで更に満足度アップです!
鶏むね肉のうま味とトマトの酸味&旨味&チーズのうま味 が絡みあって、美味しさを引き立てます。
▼SNSでの口コミ
今まででダントツに美味しい弁当だった 溶けたチーズとトマトソースかけたチキンがシンプルに旨い
引用元:X公式投稿
nosh 6食分食べきったけど、チキンのトマトチーズがけとクリームコロッケグラタン美味しかった!お気に入り
引用元:X公式投稿
引用元:X公式投稿
ナッシュ頼んでみました。こちらはチキンのトマトチーズがけ。
副菜美味しくないって話題だけど割と美味しい。
副菜:ウインナーと小松菜のサラダ/グリル野菜とツナの貝だし風味/コーンベーコン
日本のスーパーでは鶏肉の値段は もも肉>むね肉 なんですが、
実は海外では逆なんです。
むね肉>もも肉 と、むね肉の方が高値で取引されています。
むね肉はうま味が強く、チキンステーキなどに使われており、人気の部位です。
痺れる旨辛よだれ鶏

ナッシュ辛さ基準MAX3 の一品。
晩御飯が中華って、なんだか少しうれしくなりませんか?
あと引く辛さのザクザクラー油ソースで、ごはんをかきこみながら、「辛い!もう一口食べたい!」っとなってしまう一品。
だから
・熱い夏場で食欲がわかない人
・少し夏バテ気味な人
・焼酎が好きな人(おつまみ用)
な人にピッタリです。
辛くてついつい食べすぎてしまうため、ダイエットしている人は向かないかもしれません笑
たんぱく質が27.7gと優秀💮
副菜:コーンと高菜のあえもの/海鮮焼売/ブロッコリーの醤油胡麻あえ
全体のランキングまとめ表
人気トップ5をまとめます。
ここをチェックするだけでも「絶対ハズレが無い鉄板メニュー」が確認できます。
順位 | メニュー名 | 特徴・ひとこと | 実食/口コミ |
---|---|---|---|
1 | オニオングリルハンバーグ | 定番・濃厚ソース、人気No.1 | SNS |
2 | チリハンバーグステーキ | 辛味がほぼない | 実食 |
3 | 回鍋肉(ホイコーロー) | 豚肉とキャベツがたっぷり | SNS |
4 | クリームコロッケグラタン | 香りが食欲をそそる。メインのコロッケが美味 | SNS |
5 | きのことチーズのトマトハンバーグ | 柔らかくジューシーなハンバーグ | SNS |
ランキングの選定基準と注意点
本記事のランキング・レビューは、公式メニューラインナップをもとに記載しています。
SNS・Xで話題!リアルな口コミ&評価
SNSでバズっている“当たり”メニューはこれ
チリハンバーグステーキ

ナッシュのチリハンバーグ、やはり副菜の完成度が高い。
メインも大衆受けする内容かつしっかりおいしい。
ごはんを追加で食べる人もかなり進む味になってる。
引用元:X公式投稿
ナッシュ チリハンバーグステーキ
★★★★☆ ゥンッマッすぎんだろ!!
これは元取ってるわ間違いなく 緑のサツマイモですか?
甘すぎずスタイリッシュに美味い! 人参
もよくわからんけど美味い甘め!
ハンバーグ、これコンビニなら400円以上するよ美味ぇ!
ナスは俺あんまりだからゴメン!
引用元:X公式投稿

メインのハンバーグの美味しさはもちろん、副菜についても好意的な意見が多め。
人気上位は納得のコメントです。
オニオングリルハンバーグ

出典元:【PR】NOSH公式サイト
ダントツで1番美味い!
引用元:X公式投稿
ナッシュのオニオングリルハンバーグを頂いてみた。
うん、美味しい。ただ2週間に10パックは多そうで冷凍庫がパンパンになりそう。
引用元:X公式投稿

美味しさは問題なし。
冷凍庫の心配が見られました。
スペースの有効活用&収納術はこちら👇
にんにく醤油からあげ

ナッシュのにんにく醤油から揚げ うんまい。。
ナッシュってほんまダイエッターの味方。
唐揚げのボリュームしっかりしてて腹持ちも良い。
引用元:X公式投稿

人気のから揚げ商品
唐揚げの味付けがしっかりするので、副菜はやや優しい味付けという意見も
白身魚の生姜醤油ソース

クセがなくて旨いです。ほどよく油がのってて、ふんわり食感はフライに最適。
低カロリー・高タンパクなのでダイエットにおすすめ!
引用元:X公式投稿
※夫婦でnoshを実食。奥様のレビューです。
・素朴な味わいでうまい
・塩分が少ない割に味がしっかりついている
・腹八分目くらいで、食べ過ぎないちょうど良い量であった(妻は比較的少食な方)
引用元:X公式投稿

ナッシュは魚メニューも豊富
普段自炊では食べないアレンジメニューを楽しめます。
口コミから分かった「満足ポイント」と「不満点」
■ 満足ポイント
- 時短できる、楽ちん
- 「仕事でクタクタでも、ナッシュならレンジで5分。手間ゼロで助かる」
- 「一人暮らしだけど、冷凍庫ストックで“自炊ゼロ生活”ができるのが最高」
- 健康バランスに配慮
- 「カロリーや糖質が分かりやすいから、ダイエットにも便利」
- 「献立を考えなくていいのが一番ラク」
- メニューが豊富で選ぶのが楽しい
- 「100種類くらいあるから、飽きずに続けられる」
- 「たまに期間限定メニューが出るのも楽しみ」
- 組み合わせで満足感アップ
- 「ナッシュ+ご飯+納豆でボリュームも十分」
- 「副菜がちょっと物足りない時も、自分で足せばOK」
■ 不満点・気になる点
- 量・ボリュームがやや少なめ
- 「主菜はいいけど、副菜が控えめ。たくさん食べたい人はご飯などを追加した方がいい」
- 「男性やよく食べる人には物足りないことも」
- 実物の見た目や盛り付けが地味
- 「パッケージのままだと彩りがいまいち。お皿に盛り付けると気分が上がる」
- 「SNSだと美味しそうに見えるけど、実物は普通。器や盛り付けって大事だと実感」
- 冷凍庫のスペース問題
- 「10食まとめて頼んだら、冷凍庫がパンパンで他のものが入らなくなった」
- 「一人暮らし用の冷凍庫だと6食が限界かも」
- 価格や送料が気になる人も
- 「クーポン使えば安いけど、通常価格と送料はやや高め」
- 「送料を入れるとコンビニ弁当とあまり変わらないことも」

実際の口コミ例(Xより)
ナッシュ、1ヶ月続けてみたけどなかなか良いわ。これだけだと少ないけど、米と納豆付ければ満足。
引用元:X公式投稿
ナッシュってなぜか実物の映像がとっても少ないんだよね、どこ見ても。
10食ほど試して思ったのは「料理で器や盛り付けがいかに大切か」という割と当たり前な事実でした。
引用元:X公式投稿
まとめ
ナッシュは“手軽さ”と“健康バランス”が大きな魅力。
一方で、量や盛り付け、冷凍庫の容量には注意が必要。
実際の口コミを参考に、自分の生活スタイルに合わせて使うのが満足度アップのコツです!
筆者がリアルに感じたメリット・デメリット
■ メリット
- 圧倒的に簡単・気持ちがラク
- 「今日は何もしたくない…」って時でも、ナッシュが冷凍庫にあるだけで気持ちが軽くなります。
- レンジで温めるだけだから、料理・片付け・献立を考える手間ゼロ。
- 忙しい日や体調がイマイチな日でも“今日はナッシュにしよう”で済む精神的な余裕ができました。
- 「食事の悩みから解放される」安心感
- 何食べよう、何準備しようという悩みが減る。
- 献立・栄養バランス・カロリー計算もナッシュ任せ。
■ デメリット
- 冷凍庫のスペースは絶対チェック必須
- まとめて注文すると、冷凍庫があっという間にパンパンになります。
- 3~4人家族の冷凍庫だと10食ギリギリ。
- 冷凍食品やアイスを買い置きする人は、スペース確保に要注意!
- 自炊よりはどうしても高い
- 食材を買って自炊すれば、1食あたり400円以下にできることも多い。
- ナッシュは割引を使っても600円台〜。コンビニや外食よりは安いけど、“毎日使う”ならコスパ重視の人には微妙かも。
ナッシュは、「手間ゼロ&精神的な余裕」を得たい人にぴったり。
でも、冷凍庫問題とコストは必ずチェックしたほうが失敗しないです!
【関連記事】


利用シーン別おすすめメニュー
ダイエットしたい人向け|低カロリー&たんぱくを意識

出典元:【PR】NOSH公式サイト
魚系は驚くほどカロリー低め。
ナッシュは糖質30g以下ルールがあるので、全体的にはカロリーは低め。
※ただし脂質の上限値は無いので、気になるメニューはカロリーチェックしましょう。

出典元:【PR】NOSH公式サイト
ナッシュはたんぱく質の多い順にメニューを選択することも可能。
1食でたんぱく質を20~40g、意識して取りたい方も多いです。

ナッシュは特に鶏肉系はたんぱく質高め・ヘルシーです。
ボリューム重視派に|食べごたえ抜群のおすすめ


出典元:【PR】NOSH公式サイト
メニュー数は少なめですが、+130円でボリュームアップしたメニューが展開されています。
「いつもの量じゃ物足りない!?ボリューム満点のメニュー、内容量300gを目指した」メニューです。
しかしながら、塩分2.5g、糖質30gはキープ。

意外ですが、ボリューム系はダイエット中の方にも人気。
他メニューでごはんを足している所を、おかずだけで済ますという方も。
糖質オフダイエットにも。
栄養バランスを優先したい人向け
ナッシュは、すべてのメニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下で設計されており、管理栄養士がしっかり監修しているため栄養バランスも安心です。
PFCバランス(たんぱく質・脂質・炭水化物の比率)は公式に明記されていませんが、厚労省や「健康日本21」が推奨する理想バランス
(たんぱく質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65%)
――これを“おおよそ満たすよう設計”されていると言われています。
実際に人気メニューを見ると
- たんぱく質:やや多め
- 糖質:しっかり控えめ(30g以下)
- 脂質:普通~やや多め(メニューによる)
このような傾向になっています。
■ 選び方のコツ・ポイント
「どれを選んだらいいか迷う…」という方は、公式サイトで「成分表示」や「メニューのPFC」をチェックしてみてください。
- 筋トレやダイエットなら「たんぱく質15g以上・糖質20g以下」がおすすめ
- 健康志向なら「カロリー300~400kcal前後」「副菜が多いメニュー」を選ぶと◎
実際のPFCバランスや、メニュー別の栄養価も公式サイトで一覧表示できるので、“目的に合わせた選び方”もできます。
まとめ
「健康的な宅配弁当を選びたい人」には、ナッシュはとてもおすすめです。
迷ったら、「主菜・副菜バランスよし」「たんぱく質多め」「糖質控えめ」な人気ランキング上位メニューを選ぶと失敗が少ないですよ。
一人暮らし・共働き・子育て中におすすめの使い方
一人暮らしの方なら、「仕事やバイトで疲れた日の夜ごはん」「休みの日だけラクしたい」など、“週2~3食だけnoshに頼る”という使い方が一番現実的で失敗が少ないです。
共働きや子育て世帯の場合、「平日だけ宅配食」「忙しい週だけまとめ買い」と、必要な時だけ使う人が増えています。
■ おすすめの活用パターン例
- 週2ナッシュ+他の日は自炊や外食
→ 冷凍ストックできるので、食べたい時だけすぐ食べられる - 忙しい週だけ10食まとめ買い
→ 子供の習い事や仕事が立て込む週など、「お助け冷凍ごはん」として大活躍 - 夫婦+子供で1日1~2食だけ利用
→ 夕食のメインだけナッシュに頼り、副菜やご飯は自分で用意する家庭も
■ こんなシーンにぴったり
- 帰宅が遅くなる日だけ使いたい
- 献立を考えるのがストレスな時
- 家族の好みや健康バランスを保ちたい
実際、「毎日nosh」よりも「困った時だけ使う」「お守り冷凍ごはん」として活用する人がほとんどです。
【ポイント】
- 定期便でも「スキップ」や「一時停止」機能が使えるので、頼みすぎるなどの心配なし
- まずは6食セットや8食セットで試してみて、使い勝手を実感するのがおすすめ
ジャンル別ナッシュ全メニューまとめ
メインメニューのジャンル毎に人気メニューを紹介します。
牛肉料理で人気のメニュー

柔らかくジューシーなハンバーグでとても美味しいと評判です。
一方、副菜のほうれん草ソテーは少しクタクタというコメントがも見られました。
小さい副菜系は熱がかかりすぎやすいのが原因かもしれません。
☛加熱時間を若干短くすることも有効な手段です。

▶ナッシュ公式見解 実際の投稿はこちら
鶏肉料理で失敗しないおすすめ
きのことチーズのトマトハンバーグ

チーズが程よく伸びてソースともピッタリ! ペロリと食べれました。
副菜は…どれも私の口には合いませんでした。
特に枝豆と鶏肉の洋風和え。これは豆だけのほうが美味しいかも。
出典元:【PR】NOSH公式サイト
ハンバーグは美味しかったが、肉のジューシーさが少なかった。 副菜も美味しく、味が濃いめだったので、ハンバーグ一緒に食べることを考えると満足感がかなりあった
出典元:【PR】NOSH公式サイト

味の濃淡は人により好みありますが、総じて高評価です。
魚料理&シーフード系
白身魚の生姜醤油

しっかり量があった
仕事行く前に炊飯器の予約スイッチポン!
帰りながらの「夜ご飯どうしよう…」のストレスがないのが私には助かる!
引用元:X公式投稿
生姜が強過ぎて醤油が感じられんかった
副菜は普通
厚揚げ豆腐は嬉しかった
引用元:X公式投稿
夜ごはんはnosh
白身魚の生姜醤油とオニオングリルハンバーグ
どちらも美味しかった
明日第2便で20食届く〜
引用元:X公式投稿
パン・デザート部門(冷凍パン&スイーツ)
バターロール

弱ってる胃にゼリーとnoshのバターロールが染み渡る……
引用元:X公式投稿
冷凍庫の置き場所無かったり弁当の個数がちょっと多いなって感じた時は あえて低糖質ドーナツ3箱とかバターロールとか弁当以外のメニュー頼んで調整してる
引用元:X公式投稿
ガトーショコラバー(4本)

ガトーショコラバーですナッシュ商品です朝少し食べましたお腹ふくれました
引用元:X公式投稿
去年のハイゲのときに美味しかったと はるきゃんがオススメしてた ナッシュのガトーショコラバー 甘すぎず美味い!
引用元:X公式投稿
期間限定・コラボ商品も要チェック!
【コラボ】ジョニーのからあげタルタルマシマシ!チキン南蛮

たんぱく質32.2g!鶏むね肉の唐揚げに特製タルタルソースがたっぷり!
鶏むね肉のパサつき加減は許容範囲。特製タルタルソースが◎。
予想通りのおいしさでした。
引用元:X公式投稿

ナッシュはコラボ系の回転が速い。
結構再現性高いなと、びっくりします。
ただ、気に入ったメニューも消えるの速い💦
その場合は復活に期待✨
お店の味をいつでも自宅で食べられる コラボ企画
あのお店の味なら、ストックしておきたいな~
あの老舗の味なら、いいかも! と頼んでみたくなりますよね。
実際に私が買った理由は、
・普段仕事帰りに買ってこられない(通り道ではない✖、家のことがあるのでまっすぐ帰る)
・デリバリーできる距離でもない 等の理由で買ってました。
CoCo壱番屋 バターチキンカレー

人気店 ココイチとのコラボメニュー
何度もココイチとコラボしています。人気なんですね。
解凍中 匂いがすでに、ココイチです。
ナッシュって罪悪感の無いごはんなのに、外食メニューが家で食べられるのがいいですね。
鶏肉も2本入っています。
しかも揚げ物(やったー!)
カレーと揚げ物ってなんでこんなにあうんでしょうか。
勢いで買ったのですが、正解でした。
食べ終わってみて、やはり量はナッシュクオリティ。
正直腹6分目位です(美味しいのも相まって、もっと食べたい)。
しかし罪悪感が無い所、いつでも食べられる所がいいと思います。
副菜:粉チーズの風味を効かせたキャベツえのきサラダ/エッグベーコン/ほうれん草のソテー
※24年7月23日時点 終売
ピエトロ特製 大豆ミートのパスタ


パスタ専門店 ピエトロとのコラボです。
正直私は、ナッシュでピエトロ知りました。
こういう出会いで、知らなかったお店や味を知ることができるのも、新商品を出し続けるナッシュの良さかもしれません。
基本外食が好きなので。
マカロニのパスタは弾力があって食べ応えがあります。
大豆ミートって臭い?って思ったのですが、全くそんなことは無く、食べやすい◎
副菜:彩り野菜/カリフラワーのパセリバター/ペッパーキャベツ

最新メニューはこちら👇
ナッシュの料金・クーポン・お得な買い方
ナッシュの料金体系と送料
まずナッシュの通常料金をチェックしましょう。
通常購入の場合
nosh プラン名 | 6食 プラン | 8食 プラン | 10食 プラン | ※20食プラン |
---|---|---|---|---|
一食あたり 料金 | 719円 | 644円 | 620円 | 620円 |
合計料金 | 4,318円 | 5,157円 | 6,206円 | 12,412円 |
※20食プランは初回注文不可
ナッシュの通常料金は発送する食数によって変わります。
冷凍庫に余裕のある方は、食数の多い10食・20食が安く購入できます。
後述しますが、送料も、食数が多い方が、1食あたりの単価も安くなり、トータルコストは下がります。
送料について
お届けエリア | お届け地域 | 6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 北海道 | ¥1,815 | ¥2,160 | ||
北東北 | 青森県 秋田県 岩手県 | ¥1,628 | ¥1,661 | ||
南東北 | 宮城県 山形県 福島県 | ¥1,529 | ¥1,551 | ||
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 | ¥1,166 | ¥1386 | ||
信越 | 新潟県 長野県 | ¥1,188 | ¥1,408 | ||
北陸 | 富山県 石川県 福井県 | ¥1,089 | ¥1,309 | ||
中部 | 静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 | ¥1,089 | ¥1,309 | ||
関西 | 大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 | ¥1,023 | ¥1,243 | ||
中国 | 岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 | ¥1,089 | ¥1,298 | ||
四国 | 香川県 徳島県 愛媛県 高知県 | ¥1,089 | ¥1,298 | ||
九州 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 | ¥1,188 | ¥1,408 | ||
沖縄 | 沖縄県 | ¥1,705 | ¥2,475 |
送料込みの値段は?
では具体的に関東在住の方が、平日約20日間をナッシュを食べたとして、月いくらになるのでしょうか?
一番安い20食セットを利用し、送料税込で、一食あたり737円という結果です。
詳細はこちら👇
1ヶ月あたりのナッシュの料金(定価で算出)
ナッシュの料金 | 合計20食分 (10食×2回注文) |
---|---|
10食セット | 6,206円(税込) |
送料 (関東地域の場合) | 1,166円(税込) |
1回の注文額 | 7,372円/10食 |
1食あたりのお値段 | 737円/食 |
1ヶ月の料金 | 14,744円/20食 |
【PR】NOSH公式サイト より算出

Q:もっと安く買いたい!
A:ナッシュクラブ・クーポンについて解説します👇
nosh club(ナッシュクラブ)の仕組みと割引率

ナッシュクラブは本当に会費無料で、年会費や月額課金も一切不要。
最初から全員が自動で対象となり、「申し込み不要」&「利用するだけでランクUP」する仕組みです。
割引率は「最大19.5%」と他社より高水準。
ただし早まって退会したり、1年以上利用無しの場合はランクリセットなりますので注意が必要です。

リピーターほど安く購入できるようになっています
【詳しい関連記事はこちら👇】
初回限定クーポンの入手方法
下記をタップしてもらえると、キャンペーン特設ページがあります。
初回購入者限定で総額3,000円オフとなります。
他サービスとの価格・コスパ比較
宅配食19社のサービスコストを一覧にまとめてみました。
![]() | ![]() ナッシュ | Dr.つるかめキッチン ![]() | ![]() ワタミの宅食 ダイレクト | わんまいる ![]() | DELIPICKS ![]() | ![]() セブンミール | ![]() 三ツ星ファーム | ヨシケイ(夕食ネット) ![]() | タイヘイ ![]() | ![]() まごころケア食 | FIT FOOD HOME ![]() | ![]() 筋肉食堂 DELI | メディミール ![]() | シェフの無添つくりおき ![]() | ![]() おまめし | 食のそよ風 ![]() | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【最安】初回料金(税込) | 3,318円~ (519円~/1食) | 13,932円 (663円~/1食) | 3,900円~ (390円/1食) | 5,780円 (1,156円/1食~) | 880円~/1食 ※食数制限無し | 5,990円~ (599~/1食) | 626円/1食 | 6,538円 (467円/1食) | 894円~ (※メニューより異なる) (298円~/1食) | 5,050円~ (722円/1食) | 2,660円 (190円/1食) | 約5,000円~ (※メニューにより異なる) (約1,000円~/1食) | 5,443円~ (734円~/1食) | 5,270円~ (667円~/1食) | 3,218円~ (1,609円~/3人前1食) | 5,832円~ (972円/2品/1食) | 2,862円~ (572円~/1食)) | 5,780円~ (578~/1食) | 4,688円~ (781~/1食) |
通常料金(税込) 最少注文量 | 4,318円~ (6食分~) | 4,968円~ (7食分~) | 4,645円~ (10食セット~) | 6,280円 (5食セット~) | 880円~/1食 ※食数制限無し | 6,490円~ (7食分~) | 626円 (単品~) | 6,275円 (7食分~) | 約1,433円~ (※メニューより異なる) (2食分) | 5,050円~ (7食セット~) | 3,465円~ (7食セット) | 8,010円 (5食セット) | 5,443円~ (7食分~) | 5,270円~ (7食分~) | 5,225円~ (3人前×2食分~) | 定期:5,832円(12品/6食)~ 1回:6,480円(12品/6食)~ | 2,862円~ (5食分~) | 5,280円~ (10食分~) | 5,594円~ (6食分~) |
品数 | 約100種類 | 記載なし | 100種類以上 | 200規格以上 | 100種類以上 | 記載なし | 日替わり (※種類不特定) | 100種類以上 | 記載なし | 全6カテゴリー 70種類以上 | 記載なし | 記載なし | 100種類以上 | 150種類以上 | 記載なし | 記載なし | メニューにより20~30種類 | 150種類以上 | 記載なし |
送料(税込) | 1,023~2,475円 | 都度購入:770円 定期:送料無料 | 800~2,200円 | 935円 (※北海道、沖縄、一部離島は2,500円) | 初回送料無料 2回目以降:1,089~1,386円 | 990円~3,490円 | 1,000円(税別)購入で店舗により配達可 | 990円~ | 送料無料 | 送料無料 (※定期購入のみ) | 980円 (※沖縄県や離島は1,480円) | 都度購入 : 990円 定期購入 : 送料無料 (※北海道・沖縄のみ追加料金) | 860円(3食)~ASK(51食以上) | 初回送料無料 定期便は送料無料 都度購入:無料~880円 | 初回送料無料 2回目以降:990円 | 660円 ※沖縄県のみ:1,100円 | 1回ごとの都度購入の場合は2セット毎に1280円、定期購入の場合は2セット毎に最大780円の送料。 | 無料 ※沖縄県のみ:1,000円 | 無料 |
配送地域 | 日本全国 | 日本全国 | 日本全国 | 日本全国 | 日本全国 | 日本全国 ※一部ヤマト運輸のクール便で配送不可エリアを除く | 店舗受け取り | 日本全国 | 東京・埼玉・千葉・京都・大阪・兵庫などの一部地域 | 日本全国 | 日本全国 | 日本全国 | 日本全国 | 日本全国 | 北海道・沖縄・一部の離島を除く全国 | 日本全国 | 日本全国(一部離島を除く) | 日本全国 | 日本全国(一部離島を除く) |
割引・お試し | 初回合計3,000円引き | 定期購入28%OFF![]() | お試しセット 10食3,900円~ | 定期初回500円引き (ミールキット)![]() | 初回2,300円引き![]() 7,000円以上で10%off 10,000円以上で15%off 15,000円以上で20%off | 初回2,000円オフ![]() | - | 初回4,500円OFF※ | 初回10セットまで半額![]() | - | 定期初回 14食 2,660円 | - | 最大15%割引 | 初回送料無料![]() | 初回33%オフ&初回送料無料![]() | - | - | リピーター様500円引き![]() | お試しセット4,688円/6食~![]() |
公式サイト | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | セブンミール | 三ツ星ファーム | 【前日注文OK】簡単・便利!冷凍宅配弁当の夕食.net(ヨシケイ)![]() | ![]() | まごころケア食 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | OMA MESI(おまめし) | ![]() | ![]() | ![]() |
結論:値段で選ぶのなら、1位はワタミの宅食ダイレクト👇です。
実際、「値段最優先」という方にはワタミが一番コスパ良く感じられます。
ただし、ナッシュは「味」「メニューの豊富さ」「全体バランス」の面でユーザー満足度が非常に高く、口コミサイト「みん評」でもナッシュが1位となっています。

売れている商品だからこそ、利用前にマイナス面もしっかり把握できます。
調べた結果、みんなにとって完璧な商品は無いです。
自分にどれが一番合っていそうか?が大事です。
よくある質問 Q&A
- Q量が少ない?男性でも満足できる?
- A
ナッシュは1食あたりのカロリーが約250~500kcalと控えめ。
がっつり食べたい方にはやや物足りなさを感じることも。
ご飯・みそ汁・納豆などをプラスすればボリューム感もアップ。
逆にダイエット目的なら、全てのメニューが糖質30g以下なので、適正な食事量の目安として利用できます。
- Q冷凍庫の容量はどれくらい必要?
- A
1食あたり約1.3~1.5L。6食なら10~15L、10食なら20L以上のスペースが目安です。
一人暮らし用の小型冷凍庫だとパンパンになるので注意!
先にスペースを確保しておくのがコツ。
【関連記事】
【2025年最新版】ナッシュのお弁当サイズ & nosh(ナッシュ)弁当が冷凍庫に入らない! 一人暮らしのための収納テクナッシュ(nosh)のお弁当サイズや冷凍庫に入らない時の収納テクニックを紹介!一人暮らしの冷凍庫にぴったりの収納方法を提案し、ナッシュの弁当を効率よく保存するためのアイデアをお届けします。
- Q注文・解約のしやすさは?
- A
マイページからワンクリックでスキップ・停止・解約できます。
クーポン利用で購入→停止しても、特にペナルティなどはありません。
手続きも簡単なので「配送頻度が多いな」と感じたら止めるのは簡単です。
- Q味や食感のデメリットはある?
- A
レンチン特有の温めムラ・一部副菜のベチャ感は感じやすいです。
ただ、最近は改良されて全体的に食べやすくなっているとの口コミも多数。
「冷凍弁当としては十分おいしい」「外食・コンビニよりも健康的」といった声も。
- Q最安で買う裏ワザは?
- A
初回限定クーポン(3,000円オフ)+nosh club割引の併用が最安ルート。
友達紹介クーポンもあり。
クーポン最新情報や獲得方法は関連記事👇でまとめています。
- Qダイエットや健康管理に本当に使える?
- A
すべてのメニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下で栄養設計されており、ダイエットや食事管理を意識している方にもおすすめ。
「自分で選ぶメニューによってはカロリーやPFCが上下する」ので目的別に組み合わせるのがコツ!
筆者もナッシュを利用・参考に、約3か月でー10㎏のダイエットをしました👇
- Q関東在住で月20食食べたら、いくら?
- A
10食を月2回注文する想定。1回の注文額は商品6,206円+送料1,166円=7,372円(10食)。
月2回で14,744円(20食)。
1食あたり約737円です。
- Q最安で買うコツは?
- A
1食あたりは10食・20食の方が安く、初回クーポン適用でさらに総額を下げられます。
筆者の体験レビュー&失敗しない使い方
実際に食べてみた感想
はじめてナッシュを注文したときは「とにかくラクで感動」。
温めるだけで主菜+副菜が揃うので、平日の夕食や仕事が遅くなった日は本当に重宝しました。
ただ、冷凍庫のスペースが足りず10食セットがギリギリ入らなかった経験も。
先に冷凍庫を片付けておけばよかった…と反省。
味は主菜はしっかりおいしいけど、副菜は薄味や柔らかすぎることも。
👉メニューによって副菜は当たり外れがありましたが「自分の好み」を把握して選ぶのがコツです。
失敗しない使い方のポイント
- 初回は6食か8食コースからお試し(冷凍庫を圧迫しない&食べきりやすい)
- 気になるメニュー・苦手な食材は避けて注文(メニュー選びは自由!)
- 「全部ナッシュにしよう」と無理せず、忙しい日や夜ごはん用に取り入れる
- ご飯やみそ汁、サラダを足してボリュームUP(男性やがっつり食べたい日は特に)

「今日はもう疲れた~」ってときの救世主。
無理にライフスタイルを変えず、生活の“補助輪”として使うと失敗しません!
まとめ|ナッシュおすすめの選び方と始め方
迷ったらここから!最初の1食はこれ

- 迷ったら「チリハンバーグステーキ」など定番人気メニューから!
- 定番は口コミも多く、ハズレが少ない
- まずは1~2品、好みで和・洋・中バラバラに選んで“違い”を試すのも◎
コスパ良く始めるなら“この注文方法”がベスト
- 初回は必ずクーポンを使う!(合計3,000円オフなど)
- まずは6食セットや8食セットで冷凍庫を圧迫しない範囲からお試し
- ナッシュクラブの割引システムも同時にチェック(継続利用するなら自動で安くなる)
- 苦手なメニューは外せるので、遠慮なく「苦手除外」設定
当サイト経由でクーポン発行・お得情報まとめ
- 【特設ページから注文で3,000円オフ】になる特典付きです。
- 新規・期間限定キャンペーンは随時更新しています。
- 他にも「友達紹介コード」「まとめ買い」など使える裏技を紹介しています。
詳しく知りたい方は下記をチェックしてください👇

関連記事
ナッシュの口コミをSNS毎、多彩な角度でお伝えしています。
ぜひご参考にしてみてください。












コメント