【人気記事】ナッシュのお弁当サイズ & nosh(ナッシュ)弁当が冷凍庫に入らない! 一人暮らしのための収納テク

未分類

PR by nosh

※2025年4月時点の情報です。

こんにちは、てっつーです。

本記事では「nosh(ナッシュ)」の冷凍弁当のサイズや冷凍庫に何食分入るのかを写真付きでご紹介!

さらに一人暮らしや2人家族でも無理なく保存できる収納方法もお伝えします。

「ナッシュ」は、健康面に配慮した栄養バランス+美味しさを両立+続けやすい安価なお値段でメニューを届けてくれる宅配食サービス。

テレビCMやSNSでもたびたび話題にのぼっているので、中には「興味がある」「今度使ってみようかな」という方もいるのではないでしょうか。

ですが、「ナッシュ」から配送されるのは6~20食分の冷凍弁当。

冷凍庫に余裕がない場合は、1回分の配送で冷凍弁当が入り切るのか判断するのは難しいことです。

本記事を読むことである程度の基準や届いた後の保存方法がわかります

ぜひ参考にしてみてください。

「ナッシュ」の冷凍弁当の大きさは? 冷凍庫にいくつ入る?

ナッシュの人気メニュー「チリハンバーグステーキ」。ビーフメインディッシュで、たんぱく質17.9g、カロリー429kcalの栄養バランスが特徴。宅配食で手軽に楽しめる健康志向のハンバーグ。

「ナッシュ」のパッケージサイズは、横18cm×縦16.5cm×高さ4.5cm

パッケージの大きさは約1.34Lなので、計算上は6食で約8L、8食で約11L、10食で約14L、20食で約27Lになります。

一人暮らし用の小さな冷凍庫(30L前後)でもナッシュの冷凍弁当が10食は入ります。

しかし冷凍弁当の他の食品があると、冷凍庫に全て入り切らない場合も。

注文する前は一度冷凍庫の空き具合を確認しておきましょう。

ちなみに、筆者が使用している冷蔵庫は「三菱電機 MR-CX27C」で、冷凍庫の容量は合計70Lです。

引用:三菱電機

▼筆者が実際に買った10食セットの写真

※内訳はお弁当7つ、プロテインバー1つ、プレーンドーナッツ1つ、パン(4個セット)1つ

ナッシュの10食分の宅配セット|チキン、ビーフ、フィッシュ、プレミアムなど様々なメインディッシュとサイドメニューが並ぶ。
ナッシュ10食分の宅配セット|チキン、ビーフ、フィッシュ、プレミアムメニューが揃った豪華な食事セット。


こちらの冷蔵庫の一番大きい冷凍ケースに冷凍弁当を入れた場合、10食分は約5~6割のスペースで収納できました。

▲ほかにアイスや冷凍食品があっても問題ない程の余裕がありました。

ファミリー用の冷蔵庫を使っている方は余程のことがない限り、「ナッシュ」の冷凍弁当が入り切らなくて困る……といったことはないでしょう。

もし一人暮らし用の小さな冷凍庫でも、氷を作るスペースと一緒の冷凍ケースしかない場合は10食分も入り切らない可能性があるので気をつけてください。

まずは少量から試したい方へ:6食セットなら無理なくスタート

「ナッシュ」のパッケージサイズは、横18cm × 縦16.5cm × 高さ4.5cm

1食あたりの容積は約1.34Lです。

計算上、必要な冷凍庫スペースの目安は以下の通り:

プラン計算上の必要容積おすすめ冷凍庫容積
6食約8L10~15L
8食約11L15~20L
10食約14L20~25L
20食約27L35~40L

特に一人暮らし用の冷蔵庫(冷凍室30〜50L)では、一度に20食保存するのはやや厳しいケースが多いです。

そこでおすすめなのが、まずは6食セットから始めてみること

他の冷凍食品と併用しても収納しやすく、「味が合うか」「冷凍庫に入るか」を無理なく確認できます。

ナッシュの送料を✅チェック

ナッシュは地域ごとに送料が異なります。

※下記に「地域別の送料表」も掲載していますので、ご自分の地域がいくらになるか事前に確認できます。

一番送料が安いのは、noshの工場がある関西エリア913円~/回

一番送料が高いのは、北海道 1,705円~/回

お届けエリアお届け地域6食セット8食セット10食セット20食セット
北海道北海道¥1,705¥2,050
北東北青森県 秋田県 岩手県¥1,331¥1,551
南東北宮城県 山形県 福島県¥1,221¥1,441
関東茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県¥1,056¥1,276
信越新潟県 長野県¥1,078¥1,298
北陸富山県 石川県 福井県¥979¥1,199
中部静岡県 愛知県 三重県 岐阜県¥979¥1,199
関西大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県¥913¥1,133
中国岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県¥979¥1,188
四国香川県 徳島県 愛媛県 高知県¥979¥1,188
九州福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県¥1,078¥1,298
沖縄沖縄県¥1,595¥2,365

後述しますが、お得なキャンペーンクーポンがあるので、そちらを使った時の値段を併記します。

各プラン料金表

プラン名通常価格クーポン適用後
6食プラン4,190円
(1食698円)
3,190円
(1食531円)

8食プラン4,990円
(1食623円)
3,990円
(1食499円)
10食プラン5,990円
(1食599円)
4,990円
(1食499円)

※すべて税込価格

1ヶ月の値段は総合でいくらかかる?

ナッシュを仮に1ケ月利用した場合をシミューレーション

今の食費と比べたいから、月の費用をざっくり知りたい!

という方もいるかと思います。

結論ですが、関東地域の方で、送料込・税込みの場合、1食当り705円/税込 という結果です。

一人暮らしの方がナッシュを1ヶ月利用した場合の料金を想定し、以下の表の通り。

毎日は飽きる可能性があるので、「平日のみナッシュに置き換えた場合(月20食)」で算出しています。

また一人暮らし ということで、冷蔵庫は大きくないことを想定し、10食セットずつ配送することを想定しています。

1ヶ月あたりのナッシュの料金(通常購入の料金で算出)

ナッシュの料金20食分
10食セット5,990円(税込)
送料
(関東地域の場合)
1,056円(税込)
1回の注文額7,046円/10食
1ヶ月の料金14,092円/20食


📌 初回購入なら6食セットも【割引対象】

お得な初回クーポンは👇下をタップしてゲット!

冷凍庫に入らない時の対処法2つ

「ナッシュ」の冷凍弁当を注文したいけど、いつも冷凍庫はパンパンで・・・という方は多いと思います。

入りきらなかったために、冷凍弁当を無駄にしてしまったり、急いで食べたりするのは防ぎたいところ。

注文した「ナッシュ」の冷凍弁当を効率良く保管する方法は2つ紹介します。

冷凍庫に入らないときの対処法

縦置きにする

容器に移し替え・整理する

他の商品の箱やトレーを捨てる

縦置きする

※『さっぱりおろしポン酢カツ』は2024年12月終売し、リニューアル。

「ナッシュ」の冷凍弁当を横に並べて入り切らない場合は、縦置きしても問題ありません

ただし容器の中身が少し混ざってしまう可能性があります。

とくにコロコロとした豆類などの副菜が移動しやすい点には注意が必要です。

とわいえ、ソースなどは凍ったままなので、中身全てが混ざるわけではありません。

ほんの少し副菜が横に行くことはあります。

混ざって変な味になってしまった ということは無いので安心してください。

ジップロック(フリーザーバッグ)や容器に移し替え・整理する

「容器の分もかさばるな」と感じる場合は、冷凍弁当の中身をそのままジップロック(フリーザーバッグ)や手持ちの容器などに移し替えるのもおすすめ。

手間はかかりますが、特にジップロックやポリ袋であればかなりかさが減り、通常1個分しか入らないところを約2個分を冷凍庫に収納できるようになります。

▲フリーザーパックに移すと、冷凍弁当のパッケージより約50%のサイズまで小さくなります

冷凍弁当の中身は凍っているので、そのままフリーザーパックに移し替えてもソースなどが混ざる心配はありません。

また副菜の豆類も凍っていることで1つの塊になっているので、中でバラバラになることはありませんでした。

ただ、電子レンジで温める際は、メインと副菜のソースが混ざってしまうので、別皿に移してからメインと副菜の間隔を少し開けて温めることをおすすめします。

※ちなみにこの日はメインが汁っぽいイメージの「さっぱりおろしポン酢カツ」をチンしてみました。

タレが混ざって美味しくなくなることはありませんでした。

安心して1つのお皿でチンして大丈夫です。


ジップロックに限らず、移し替える容器・移し替え後に冷凍庫へ収納する方法は様々です!

冷凍庫の収納や整理に便利なグッズは、定番商品からちょっと意外なものまでいろいろ。

捨てるだけの牛乳パックやブックススタンド、ファイルなど、100円均一商品での代用も可能です。

自宅の冷凍庫の容量やスペースに応じて、あなたに合いそうな方法を試してみてください。

収納術に興味のある方は、こちらもご覧ください。

他の商品の箱、トレーを捨てる

これは他の商品の箱やトレーを捨てることで、空間を空けます。
例えば・・・

アイスの箱があれば、箱から取り出して、中身だけ入れる。

お弁当用の冷凍食品の食材を取り出し終わったトレーを分離して捨てる。

意外と見返してみると余計な資材があるものです。

ポリ袋

・細かいものが多い時、散らかったらり再度冷凍庫の中身を取り出したり大変な時があります。

その場合のおすすめとして、

ポリ袋でくるむ のがいいです。

小さいポリ袋から10L程度の大きいポリ袋まで。

商品種類ごとにくるむことで、箱と違ってスペースを節約しながら、取り出しをスムーズにできます。

お弁当の冷蔵庫での保存はできるの?

ナッシュ(nosh)のチリハンバーグと副菜、栄養バランスの取れた宅配弁当
ナッシュ(nosh)のチリハンバーグ弁当。

冷凍庫に入りきらないため、食べるまでの期間、冷蔵庫で保管をする方をSNSで見かけます。

ですが、基本的には「ナッシュ」の冷凍弁当を冷蔵庫で保存することはできません

冷凍状態で保存することで品質を担保しています。

冷凍保存から解凍するにあたり、衛生上安全に食べられるか菌検査を実施しております。

現状、長期冷蔵庫保管した場合の検査はしていません。

また冷蔵庫も家庭によって温度が2~7℃位と幅があったり、置く場所によって温度がバラバラです。

解凍の状態も変わってくるので、メーカーでは担保できないのです。

よって食べる直前までは冷凍保存をし、食べる前に電子レンジで温めてください。

てっつー
てっつー

基本は冷凍です。

もしどうしても冷蔵庫に入れる場合は、品質は自己責任になるので注意してください。

冷凍庫にスペースがあるなら10食プラン以上がおすすめ!

「ナッシュ」の冷凍弁当は一人暮らし用の小さな冷凍庫でも10食分は入る大きさ。よって他に冷凍している食材がなく、冷凍庫にスペースがあるなら10食プラン以上で注文するのがおすすめです。

というのも「ナッシュ」は2度目以降から注文できる20食プランをあわせると、6・8・10・20食の合計4つのプランが用意されており、数が多いプランになるほど1食あたりの価格が安くなるからです。

各プラン料金表

プラン価格1食あたりの価格
6食プラン4,190円698円
8食プラン4,990円623円
10食プラン5,990円599円
20食プラン11,980円599円

※すべて税込価格

予算に余裕があれば冷凍庫レンタル+20食注文も

冷凍庫のスペースが不足しているときは、一時的にレンタルサービスの活用するのもおすすめです。

冷凍庫を活用しながら20食プランを一度に注文すれば、10食プランを2回に分けて注文するよりも送料を節約でき、全体のコストを抑えられる可能性があります。

特に北海道や沖縄の方は送料が高くなってしまうことがあるので、こちらの検討もかなり節約に効果あります。

家電や電化製品のレンタルを行っている「Rentio」では、月額1,800円から冷凍庫を借りられるので、ぜひ検討してみてください。

(※)2025年3月時点の情報です。

1食あたりの価格が最安で499円(税込)になるので、もし「ナッシュ」を利用するなら下記の特設サイトから注文するのがおすすめです!

簡単・便利・栄養バランスの良い「ナッシュ」で時短と健康的な生活を手にしてみてください。

総額3,000円オフで早速試してみる!

ナッシュのよくある質問【Q&A】

Q:「ナッシュ」の冷凍弁当は冷凍庫に何食分入りますか?

A:かなり安全を見て、30L前後の冷凍庫があれば、冷凍弁当10食分は入ります。

プラン計算上の必要容積おすすめ冷凍庫容積
6食約8L10~15L
8食約11L15~20L
10食約14L20~25L
20食約27L35~40L



ただし、氷をつくるスペースが設けられている冷凍ケースしかない型の場合、30L前後の大きさでも入り切らない可能性があります。

その場合はジップロックに一時的に移し替えるなど対応すると大丈夫です。

Q:「ナッシュ」の冷凍弁当は冷蔵庫でも保存できますか?

A:基本的に冷凍弁当を冷蔵保存するのはNGです。

どうしても冷凍庫に入り切らず、冷蔵庫に保存するかない場合は、自分自身の判断で当日中に食べるようにしてください。

Q:「ナッシュ」の冷凍弁当は縦置きしても大丈夫?

A:「ナッシュ」の冷凍弁当を縦置きしても中身が少し移動するだけで、メインと副菜の味が混ざるといった問題はありません。

冷凍庫の空きスペースがギリギリで横置きだと入らない場合は、縦置きにするといいでしょう。

冷凍庫が小さくても大丈夫! ナッシュをもっとお得に利用できる

ナッシュ10食セットを冷凍庫に入れた画像
冷凍庫70Lの容積に、ナッシュ10食分を縦置きし、冷凍庫に入れてみた

「ナッシュ」の冷凍弁当は、1食あたり横18.0cm×縦16.5cm×高さ4.5cm。

1パッケージの大きさは約1.34Lです。

一人暮らし用の冷凍庫は30L前後がほとんどなので、10食程度であればそのままでも冷凍庫に保管できる可能性が高いでしょう。

もし冷凍庫に入りきらなかったとしても、置き方を工夫したり中身の移し替え・整理をすることによってより多くの食事を保存できる場合もあります。

一度で多く保存できると、送料も電気代も節約になるので、ぜひ試してみてください。

冷凍さえしていれば、どのような保存でも毎食美味しく食べることができます。

「ナッシュ」に限らず、他の冷凍弁当を注文した際にもぜひ試してみてください。

宅配弁当でいつでも簡単におかず調理!

早速公式HPでお得に試してみる!

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました