ナッシュ(nosh)の副菜は美味しい!?口コミと実食レビュー

ナッシュのメニューからブロッコリーを取り分けて食べる子どもの様子 口コミ・体験談レビュー

【PR by nosh】

ナッシュ特化ブログの筆者てっつーのイラスト。さまざまな料理を楽しんでいる笑顔の人物
筆者てっつー

こんにちは。

ナッシュと検索したら

・ナッシュ 副菜

と出てきて、みんなが味についてどう感じたか、気になりました。

特にまだナッシュを食べたことが無い方に、この記事はおすすめです。

【結論】
副菜★★★★4/5個中の美味しさ(=上品な味わい!

お野菜のえぐみは無く、薄味。

そのまま食べて美味しい。

宅配食のナッシュが気になる方の中で

・健康管理したいけど、美味しいものを食べたい!

・メイン以外の副菜の味はどう?と不安な人。

この記事で一緒に疑問を解消しましょう。

この記事で分かること

・実食レビュー

・口コミ・評判

・ナッシュが一部でがまずいと言われる理由は?

・ナッシュの苦手なメニューを避ける簡単な方法 

・注文する時の注意点

<糖質30g、塩分2.5g以下>

当サイト経由でクーポンゲット👇

値段は公式サイト価格(税込)を表示。
筆者独自に割り算した場合は、少数点切り捨てして表示しています。

【暴露】ナッシュ(nosh)の副菜は本当に美味しい!?実食レビュー

ナッシュの副菜に関する実食レビューです。

・基本的にどれも美味しい

・塩味が薄めで、体に優しい味付け

・野菜本来のクセが少ない食べやすい

私は嫌いなものがないため、味の評価については、公平にお伝えできます。

ちなみにナッシュは1食あたり3種類の副菜がついてきます。

つまり最初の10食セットのうち、7食をお弁当にしたのですが、頼むと21種類の副菜を食べることになります。

※副菜は重複しているものもあります

体感的には7食(21種類)頼んだら、

◎(とてもおいしい)・・・0種類

〇(普通においしい)・・・21種類

✖(まずい)    ・・・0種類


って感じでした。

すべて普通に美味しい(70~80点) という結果でした。

ナッシュは和・洋・中専属のシェフが監修していることもあってか、なかなか家庭では食べられない副菜も見られます。

宅配食は、簡単に様々なメニューが食べれる所が良い点です。

てっつー
てっつー

副菜は塩分控えめ × バラエティ豊か

少し欲を言うと、副菜が美味しいので、メインメニューと副菜の組み合わせを自分で選べる機能が付いたらよりうれしいなと感じます。

ナッシュの副菜はまずい?と噂される理由

なぜ副菜はまずいと噂されるのか?

口コミから見えることは?

筆者はナッシュがまずいとは感じませんでした。

みなさん、そんなに美味しいものばかり食べているの?

しかし、なぜナッシュがまずいと言われるのでしょうか?

SNSでは「美味しい!」とか「良かった」というおすすめするコメントは出やすいのですが、

まずい

もう買わない

等のネガティブコメントは出ずらいような気がします。

(映え?の理由か、そんな気がします。)

何が不満だったのか気になったので詳しく見てみました。

筆者なりに口コミやさまざまなサイトを確認した結果、

以下のようか意見が多いようです。

  • 味が薄く感じる
  • 食べ慣れない味
  • 解凍失敗して美味しくない
  • 水っぽくなり食感が良くない
  • 副菜までチェックしていない
  • 塩分控えめ=メニューによって野菜の青臭さを感じる

ナッシュの特徴として、1食あたり

糖質30g以下

塩分2.5g以下

というルールで作られています。

その反面、「味が薄い」、「食べ応えが無い」、「味気ない」と感じる人もいます。

てっつー
てっつー

外食好きの方は特に「薄い」と感じるかもしれません。

ナッシュのような塩分管理されているおかずを食べて、普段の塩分取りすぎに気が付けたのはむしろラッキーかも知れません。

塩分が多い生活を続けると、当然体には良くありません。

塩分が多いと、

体がむくみやすい

ダイエットにもよくない

高血圧

もっと塩辛い、はっきりした味を好むようになる

特に高血圧になると、毎日服薬しなければなりません。

元気なうちに「適当な塩分量の食事」を知ることは大事かもしれませんね。

【塩味が少し物足りないと感じたら】

・デミグラスソースなどを使ったメニュー
主菜のタレにつけて食べると美味しいですよ。

・自分でお醤油など、調味料を「ちょっとだけ」かける

→減塩料理の意味はなくなる感じがしますが、ちょっとだけ「上がけ」することで、少し量で塩気を感じられます。

しかしほとんどの方はそこまで薄いと感じるような味付けではありません。

安心して食べられれますよ。

ナッシュは糖質30g以下、塩分2.5g

お得に始めたい方はこちら👇

食べ慣れない味付けがある

健康的でありながらも満足感あるように工夫されています。

スパイス、マスタードなどを使って大人の味付け

お出汁を効かせ味に深みを出している

てっつー
てっつー

外食好きの私は、スパイスやお出汁が効いた味付けは好きですが、慣れない人は多いかもしれませんね。

解凍を失敗

ナッシュでは解凍を失敗する人が多いようです。

てっつー
てっつー

結論を言うと、熱のかけすぎが多いです。

そのため、小さいおかずが少し固くなり、まずく感じてしまいます。

【解凍のコツ】

食べる直前に冷凍庫から出す。
→各家庭でもうまく解凍するために、凍結状態からスタートした設計になっています。

小さいワット数で長く解凍
(例)500w or  600w と選択するなら・・・ 500wを選択。
時間を長くすることで、バラつきを少なくできます。

nosh公式のXでは、

  • 30秒ほど短くチンする
  • 温まっていない時は追加でチンする

以上を推奨しています。

▶実際の投稿はこちら

体感としては、30秒短くしても十分でした。

副菜の豆類などは小さいため、温まりやすい傾向。

短めでスタートした方が、失敗がありません。

微調整しながらでOKです。

水っぽいメニューがある


解凍したあとに水っぽくなるメニューが一部あるようです

解凍によって野菜の水分が外に出てしまい、水っぽくなってしまいます。

レンチンの難しいところですが、野菜の触感も壊れやすいのが難点ですね。

てっつー
てっつー

解凍後に蓋の裏側やレンジ内に水滴がついていること多いですね。

この水っぽさにより、味が薄く感じてしまうことから、まずく感じるという声があるようです。

・解凍後一回かき混ぜる
・パッケージに書いてある時間より30秒程度短く温める

自然解凍&30秒短く温めるというのは、先ほどもあったナッシュ公式 X のツイートを参照しています。

▶実際の投稿はこちら

ツイートにもあるとおり、温まっていない部分がでる可能性があるので、追いレンチンが必要なる可能性もあります。

電子レンジによる加熱では表面が熱くなる一方、水っぽくなる傾向もあります。

食べる前に上下ひっくり返すのもいいですね。

そもそも野菜が嫌い

▶実際の投稿はこちら

ナッシュは副菜に野菜が多め。

簡単に健康的な食事をとってほしい というナッシュの願いの表れなんですね。

逆に野菜が苦手!という方には合わないのかもしれません。

【解決策】
・ドレッシングをかける

てっつー
てっつー

薄味だからこそ自分好みにアレンジできますね。

メニューを選ぶ時に副菜まで見ない

買う時に副菜までチェックする人、少ないですね。

実際に私がそうでした。

メインに目が移り、副菜までは見てないです。

好き嫌いがある方は注意しましょう。

てっつー
てっつー

好き嫌いがある方は、最新メニューをチェックしましょう。

【PR】nosh

塩分控えめのため、野菜の青臭さを感じる

全商品塩分2.5g以下。

副菜の塩味は控えめな傾向。

野菜本来の味がしやすいのがナッシュの副菜のイメージです。

一方外食ではお醤油、お砂糖をガンガン使って煮物を作ったりしていますね。

野菜本来の味わいがする程度の味付けはナッシュの優しさなのだと思います。

実際の口コミでも似た感想の方がいらっしゃいました👇

▶実際の投稿はこちら

【解決策】
ほんのちょっと、お醤油やお塩をまぶす。

味が薄く感じた時は、上にちょっとかけることをお勧めします。

ナッシュのまずいメニューを回避するコツ!

好き嫌いの要素があるので絶対ではありませんが、確率として「まずい」に当たる可能性を下がります。

・定番(人気)メニューから選ぶ

・魚介系のメニューを選ぶ時は 和食系<フライ・スパイス系 を選ぶ

・新規・食数限定メニューにチャレンジしない

・復活メニューはチャレンジする

定番(人気)メニューから選ぶ


ナッシュは商品が続々登場します。

つまり「人気じゃないメニューは消える」という仕組みになっています。

つまり、人気ランキング上位のものや「定番」と記載されいるメニューは、“美味しさランキング”を勝ち抜いてきたということになります。

ですので、人気・定番メニューから選ぶと大きく外れることはありません。

人気・定番メニューは多数の方が「美味しい」と評価している商品でもありますね。

ただ中には人気・定番メニューであっても、おいしくないと感じる人もいるみたいです。

味の薄さ、関東・関西によるお出しの感じなど、生活スタイルや文化、好みの部分が大きいのかなとは個人的に思います。

魚介系のメニューを選ぶ時は フライ・スパイス系 を選ぶ

魚介系のなかでも青魚系のメニューは、生臭く感じてまずいという声が見られました。

最近のメニューには青魚系のメニューは減ってきているようには感じますが、もし新規メニューとして出てきたら、

フライやスパイス系を選ぶ

ことをお勧めします。

フライやスパイス系であれば、高温調理による臭みを飛ばしたり、スパイスの香りで匂いを抑えつつ、旨味を引き出すことができます。

てっつー
てっつー

中華料理やアジア・インド料理の技法です

またも臭みが少ない魚です。

鮭の塩焼きなどあればチョイスするのもいいですね。

新規・食数限定メニューにチャレンジしない

ナッシュは新商品が続々登場します。

リピーターがどの程度つくか不明なので、美味しさに関しては未知の領域になります。

絶対失敗したくない!って方は、少し見送ってから食べてもいいですね。

新メニューで失敗した

調味料で調整するのは面倒

という方は、まず新メニューは見送って、SNSなどで評価見てみるのもいいですね。

新メニューは、完全にリストから除外したほうがいいとは言いませんが、比率を高くして頼むことはおすすめしません。

筆者が10食コースを頼むとして、

まだ初回~リピート2回目くらい迄なら

8食:定番メニュー
2食:新規・食数限定メニュー


という感じで、まずはナッシュの実力を試すような注文をします。

定番は売れている商品だからです。

そして牛肉、豚肉、鶏肉・・・とバランスよく頼みます。

これでナッシュのトータルの実力と傾向が分かりますね。

ナッシュは全品糖質30g以下

お得にナッシュを体験しましょう!

口コミ

実際の口コミを詳しくチェックしてみましょう。

ここを読むことで広く口コミをチェックすることができます。

  • 不満に感じた口コミ
  • 好感を持った口コミ

まずは副菜がまずいという口コミから。

微妙と感じた口コミ

nosh の副菜は微妙 & 量が少なく感じる

▶実際の投稿はこちら

ナッシュの副菜は辛いものあり!好みが分かれることも

▶実際の投稿はこちら

メインの辛さを3段階で表示

苦手な方は副菜も✅チェックしたほうがいいです。
(例)コチュジャン 等のワードを避ける

▶実際の投稿はこちら

てっつー
てっつー

ナスやオクラが出やすいというコメントも。

苦手な野菜ある方は気を付けましょう。

ナッシュの副菜が美味しいという意見

▶実際の投稿はこちら

てっつー
てっつー

・普段食べないものが食べられる楽しみ
・ちょこちょこ食べられてバランスが良い

▶実際の投稿はこちら

▶実際の投稿はこちら

▶実際の投稿はこちら

▶実際の投稿はこちら

▶実際の投稿はこちら

▶実際の投稿はこちら

いかがでしたでしょうか?

美味しいと感じる口コミも多数あります。

私も実際に食べてみて、「予想以上に美味しい」というのが本音でした。

皆さんもぜひチェックしてみてください!

<糖質30g、塩分2.5g以下>

当サイト経由でクーポンゲット👇

よくある質問

ナッシュのよくある質問

ナッシュの副菜に関するよくある質問をまとめてみました。

ぜひご参考にしてみてください。

Q
ナッシュの副菜は「まずい」って本当?
A

一部に「味が薄い」と感じる方もいますが、「自然な味」「家庭的でやさしい」と好評な声も多くあります。

特に減塩・低カロリー志向の方にはちょうどよいと感じられています。

Q
副菜のボリュームは満足?
A

副菜のボリュームはやや控えめ。

ボリュームを期待するよりも、栄養面を重視したい方におすすめです。

Q
まずかったら返品できますか?
A

ナッシュでは食品の性質上、味が合わなかった場合の返品・返金はできません

Q
子どもも副菜は食べやすい?
A

やわらかく仕上げてあるものが多く、離乳後の子どもにも安心して食べさせられます。

Q
微妙と思われがちなメニューってどれ?
A

個人差はありますが、「魚系のおかず」や「副菜の一部」は評価が分かれがちです。

逆に、ハンバーグ・唐揚げ・牛肉メニューは人気が高く、「冷凍とは思えない味」と好評な声も多くあります。

まとめ(総合評価★4つ/5つ中)

ナッシュの10食分の宅配セット|チキン、ビーフ、フィッシュ、プレミアムなど様々なメインディッシュとサイドメニューが並ぶ。
実際の購入写真

ナッシュの副菜に関して

・どの副菜もおいしい

副菜は選べないので、苦手な野菜がある人は避ける。

味付けは薄めなので、好みは分かれる。

野菜多め。健康的。

特に健康を気にする方は食べてみるのをおススメ。

びっくりしたのは、改めて野菜食べてないんだな~ということです。

健康への意識が足りなかったことに改めて気が付きました。

大事なのは、ナッシュで、「美味しさと健康のバランスのとれた食事」を体験できたことです。

本当に勉強になります。

普段の食事から、時間をかけずに、美味しく健康に気を付けられるなんていいですね。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

最後に下記のリンクから注文すると総額3,000円分のクーポンがもらえます。

気になる方は早速試してみてください♪

<糖質30g、塩分2.5g以下>

当サイト経由でクーポンゲット👇

関連記事

ここではナッシュに関する関連記事をご紹介します。

ぜひご参考にしてください。

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました