【PR by nosh】

こんにちは、3ケ月で約10㎏ダイエットしたてっつーです。
さっそくですが、その時の結果がこれです。


動機は脂肪肝の改善です
皆さんの中には、ダイエットや健康管理のためにナッシュを使いたいけど、
正直、味や量、料金はどう?
続けられる?
と、気になる人は多いはず。
だから、
辛口コメントのみん評×自身のダイエット体験
として、まとめてみました。
✅リアルな良い&悪い口コミ
✅料金や最新キャンペーン
まで網羅してます。
▼この記事でわかること▼
- ナッシュのリアルな口コミ
- 痩せた時の食事&運動の工夫
- コスパとお得な買い方(料金・クーポン)
- やめたい時の注意点、解約方法
「実際どうなの?」を一気に解決しましょう。
値段は公式サイト価格(税込)を表示。
筆者独自に割り算した場合は、少数点切り捨てして表示しています。
良い口コミと悪い口コミ

ナッシュの口コミをみん評を参考にまとめると次のような結果になりました。
| サイト名 | 口コミ評価 |
|---|---|
| みん評「知らんかったをなくしたい」 | ランキング1位(★3.3 / 5点中) |
以上のサイトよりナッシュの悪い口コミとナッシュの良い口コミをまとめると、
では、先にナッシュの悪い口コミの内容を見てみましょう。
【悪い口コミ①】まずい
ナッシュの悪い口コミでは、「ナッシュがまずい、美味しくない」と感じたという意見がありました。
・美味しくない
・値段の割に中身も少ない
2024.6月
・微妙でした。見た目も味もあんまり・・・。
2021年8月
引用元:みん評
ナッシュを まずい と感じてしまう理由には、
・味付けの好み
・解凍の仕方(解凍しすぎて水っぽくなってしまう)
の2点があります。
引用元:みん評

味は個人の味付けの好みもあります。
ナッシュの解凍は、僕も10~30秒やや短めに調整してました。
足りない時は10秒単位で追加しましょう。
【悪い口コミ②】量が足りない
他にもナッシュの悪い口コミには、値段の割には量が少ないという意見も。
・ガッツリ食べたい派なんだけど、そういう人にはまったく向いてないです。
2023年12月
・ナッシュ単独では足りない
2024年4月
引用元:みん評

量は、男性で腹6分目、女性で腹6~7分目というくらいです。
【良い口コミ①】美味しい
ナッシュの良い口コミには、美味しいという意見が目立ちました。
・メインの味は基本的に美味しい
・副菜の美味しさが満足度につながる2024年7月
・基本的には味良し、量良し
2024年6月
・塩分と糖質も控えめなとこが良かったです。
2023年10月
引用元:みん評

ナッシュは、メインの塩味がしっかり
「本当にこれで食塩相当量2.5g以下!?」と思いました。
【良い口コミ②】糖質30g以下・塩分2.5g以下の安心感
ナッシュの良い口コミには、栄養面が評価されている意見も。
塩分や糖質に配慮したとこが良かったです。
後払いなので、便利です。2018年12月
メインのおかずだけでなく、スイーツメニューがあるのもうれしいです。
スーパーのお惣菜やコンビニのお弁当よりも罪悪感無く食べられます。2019年2月

ナッシュは糖質30g以下、塩分2.5g以下のメニューなので安心です。
デザートも豊富にあるので、甘い物が好きでも我慢せずに続けられています。2019年3月
引用元:みん評
※個人差があります。必ず同じ効果が得られるわけではございません。

健康面では、全然罪悪感無く食べられるのがいいです。
【良い口コミ③】手軽に栄養管理ができるので便利
他に良い口コミには、栄養管理が行き届いた弁当が手軽に利用できる点がよいという意見もありました。
多忙な独身にはありがたい
コンビニやスーパーなどの味の濃いものに慣れた舌だとはじめは物足りないですが、食生活やバランスに配慮した食事に自分の体を合わせていくことを楽しんでいます。2023年1月
味は薄めですが、慣れたら平気で、量も少なめですが晩御飯には丁度よかったです。
2020年5月
世の中は濃い味付けが当たり前になってます。
油で調理したものに溢れすぎてます。
この宅配弁当は、物を選べば、それを回避でき、かつ、タンパク質もとれます。
筋トレしているので非常に助かります。
2020年7月
引用元:みん評
※ナッシュは「たんぱく質〇g」という基準を設けていません。購入時確認しましょう。
【まとめ】ナッシュがまずいと言われるワケは?
ナッシュの口コミでは「ナッシュがまずい」と言う人もいれば、「美味しい」という声もあります。
つまり、この2種類の口コミを分析すると、
①味について個人差がある
②好き嫌いがある
③はっきりした外食の味に舌が慣れている
以上のことがわかりました。
他には、
・個人によって味の好みが違う
・バランス良く野菜が入っているので、嫌いな野菜があることも
・注文時メインは注目しているが、副菜は全く気にせず注文。
味の好みが違ったり、嫌いなものが入っていることも。
・外食の濃い味付けになれていると、ナッシュは物足りなく感じることも。
・温めすぎによる「水っぽい」ことも。
料理によって味付けは違ってくるため、味付けは完全に好みの問題です。
そのため、味付けの観点から見ると、ナッシュがまずいと断定するのは、早いと言えそうですね。
食事と運動で健康に

ナッシュについて調べていると、「ナッシュで痩せた」という体験談を目にすることがあります。
本当にそうでしょうか?
これはナッシュで痩せるわけではなく、ナッシュを利用することで、1食の総カロリー数が抑えられる というのが最大のメリットです。

ナッシュは一部のメニューを除き、主食(ごはん)がつきません。
結果、カロリーは少なめ。
1日に必要な摂取カロリーを確認しましょう。
1日に必要なエネルギー量
活動量の少ない成人女性で1,400~2,000kcal、男性は2,200~200kcal 程度が目安です。
参考:農林水産省 実践食育ナビ
つまり、1食あたり女性で600kca前後、男性で800kcal 前後 ですね。
カロリーは幅がありますが、ナッシュはざっくり1食400kcal前後
ナッシュ + ごはん で丁度いいですね。
つまり大事なのは、1食をナッシュに置き換えるだけで、
✅食べすぎない
✅誰でも簡単に気をつけられる
この2点がメリットです。
もちろん、最初のうちは物足りなくて、ついついお菓子を食べたり・・・ということがあるかと思います。
これでは意味ないのでは?と思うこともあるかと思いますが、「食べすぎている」ことに気が付けているだけで、1歩前進できています。
健康管理を改めて始める時は、
・正しい情報に触れる
・実践する
・あきらめず繰り返す
ことです。

腹8分目の食事をしたい時に、本当にありがたい。
ダイエット目的でナッシュを利用した人は、運動と合わせてどのくらいの期間で取り組んでいたのかリサーチしてみました!
【ナッシュを活用】体調管理した口コミ

▶Xの実際の投稿はこちら

▶Xの実際の投稿はこちら

▶Xの実際の投稿はこちら
※個人差があります。必ず同じ効果が得られるわけではありません。
この結果から、実際にナッシュを食事管理のツールとして使い、体調管理できた人もいることが分かりますね。
ナッシュで痩せた体験談よりわかったこと
✅ナッシュで健康管理する時は軽い運動も実施する
→ボリュームは、男性で腹6分目、女性で腹6~7分目 位です。
しかし「もっと食べたい」と思うのも事実。
だから物寂しさを紛らわすためにも、軽い運動をすることでリフレッシュできる効果もあります。
ダイエット時は、今まで食べすぎていた自分と向き合う期間でもあります。
✅ナッシュは昼よりも夜に置き換えたほうが健康管理にはよい。
→夜はできれば摂取カロリーを抑えましょう。
筆者が実践したダイエット
冒頭で記載しましたが、約3ケ月で10㎏のダイエットをしました。
理由は脂肪肝の改善です。

私が意識したポイントは2点
✅ナッシュで適正カロリーを把握
✅軽い運動
簡単ですが、本当にこれだけです。
食べすぎの生活習慣を直しました。
デスクワーカーなら、ナッシュ1食の食事量で充分です。
特に夜はお米も極力抜きました。
それだけで結構痩せますよ。
あと本当っっっに、軽い運動もします。
例えば
- エスカレーターより 階段 を利用
- 歯磨き中に軽いスクワット
など、やりました。
👉生活の中に動きを取り入れてみてください。
まずは小さな1歩から始めるのがおすすめ。
少しやせ始めると、後は楽しくなって、勝手に動きますから笑
結果脂肪肝は3ケ月で改善と思われる結果がでました。

一緒に健康に取り組んでみませんか。
少しでもご参考になれば幸いです。
ナッシュを利用しながら健康管理を成功させる秘訣は?
筆者自身の体験も踏まえ、ナッシュを健康管理の一つとして利用した方の体験談をまとめます。
ナッシュはデザートも糖質30g以下で作られています。
味も普通に美味しかったので、注文時1~2個頼んでみるのもいいですよ。
記事最後にデザート紹介記事のリンクを張るので、覗いてみてください。
料金・送料と割引術

ナッシュを始める前に料金や送料は確認したい所ですよね。
・ナッシュの料金プランは?
・送料はいくら?
・やめるのは簡単?
・初回割り引きはある?
・やめた後に電話勧誘はない(メールが来るくらい)
初めてのサービスは色々気になると思うので、実際に私が買った経験も踏まえ、詳しくお伝えします。
【料金プラン】まとめ買いがお得
ナッシュの料金プランについてまとめます。
通常購入の場合
| nosh プラン名 | 6食 プラン | 8食 プラン | 10食 プラン | ※20食プラン |
|---|---|---|---|---|
| 一食あたり | 719円 | 644円 | 620円 | 620円 |
| 合計料金 | 4,318円 | 5,157円 | 6,206円 | 12,412円 |
※20食プランは2回目から注文可
初回の場合、10食セットが一番お得です。
ナッシュの料金は、食事代+送料=支払金額となるので、
次に、ナッシュの送料を確認しましょう。
送料は関西エリアが一番安い
ナッシュの送料一覧はこちら👇
購入前に確認しましょう。
| お届けエリア | お届け地域 | 6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 北海道 | ¥1,815 | ¥2,160 | ||
| 北東北 | 青森県 秋田県 岩手県 | ¥1,628 | ¥1,661 | ||
| 南東北 | 宮城県 山形県 福島県 | ¥1,529 | ¥1,551 | ||
| 関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 | ¥1,166 | ¥1386 | ||
| 信越 | 新潟県 長野県 | ¥1,188 | ¥1,408 | ||
| 北陸 | 富山県 石川県 福井県 | ¥1,089 | ¥1,309 | ||
| 中部 | 静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 | ¥1,089 | ¥1,309 | ||
| 関西 | 大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 | ¥1,023 | ¥1,243 | ||
| 中国 | 岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 | ¥1,089 | ¥1,298 | ||
| 四国 | 香川県 徳島県 愛媛県 高知県 | ¥1,089 | ¥1,298 | ||
| 九州 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 | ¥1,188 | ¥1,408 | ||
| 沖縄 | 沖縄県 | ¥1,705 | ¥2,475 | ||
送料のポイント
・ナッシュの工場は兵庫県にあるため、関西エリアの送料が1番安い(1,023円~)
・関西から遠いと配送料が高い
※最も高いのは沖縄県で、2,475円(20食セット)
では、ナッシュの料金と送料を合計し、
✅関東
✅関西
を例にお弁当1個あたりの料金を公表してみます。
料金5,206円+送料1,166円=合計6,372円(お弁当1個あたり638円)
料金 5,206円+送料 1,023円=支払い金額6,229円(お弁当1個あたり623円)
ざっくり言うと、お弁当1個当たりの送料は110円ぐらいかかっています。

送料分たった110円で、買い物の手間が省けます。
総額3,000円オフクーポンはお得
ナッシュをお試しするなら、総額3,000円オフになる、キャンペーンサイトのクーポンを使って購入しましょう。
買うほどお得♪nosh club
ナッシュクラブとは、買えば買うほどランクが上がり割引される制度。
ナッシュを申し込めば、自動的に加入されるので手続きはしなくてもOK!(入会金や年会費等も一切無し)
【ナッシュクラブの料金割引表】

nosh clubの特徴をまとめると
・累計注文数10食毎にランクアップ
・最大19.5%Off
・最安1食あたり499円
※ナッシュを停止して1年超えると、nosh clubのランクを失効してしまうので注意してください。
会員資格については、こちらをご覧ください。https://nosh.jp/club

リピートで節約に♪
人気メニュー
ナッシュは売れ筋メニューを情報を公表しています。
特に1~2位はほぼ不動の人気👇
【ナッシュの人気メニューランキング】
【1位】オニオングリルハンバーグ|定番人気の理由

ナッシュのオニオングリルハンバーグが、まさかのボリュームアップでリニューアル!
ふっくらジューシーなビーフハンバーグはそのままに、玉ねぎの甘みがぎゅっと詰まったソースがたっぷり絡んで、さらに満足度が増してます。
▼SNSでの口コミ
本当に美味しかったナッシュ! 副菜なめてたかもしれないです!
実際、便利だし 温めるだけでバランス良い食事 摂れる٩( ‘ω’ )و
糖分、塩分、カロリー、かなり 控えめなのに、 味がしっかりしてて美味しい‼︎
人気トップ3に入りつづける商品だけあって、口コミの評価がいいです。

人気で何度もリピしている方が多い商品。
今回のボリュームアップでさらに「当たり感」が増しています。
とはいえ、副菜の量は控えめ。
もう少し野菜があると満腹感は出るかも。
でも、適度な価格でメイン+3品楽しめるのはナッシュならでは。
「今日はナッシュにしとこっかな~」って日が自然と増えちゃう、そんな一皿ですよね。
【2位】チリハンバーグステーキ

ナッシュの約100種類のメニューの中で、定番人気のチリハンバーグステーキ。
なんと肉は牛肉だけを使用。

ハンバーグの厚みもしっかりとしていて噛みごたえも抜群でした。
辛さはかなり控えめでした。
お肉もやわらかく美味しかったです。
正直冷凍お弁当でこのクオリティが食べられるの?と思いました。
そして野菜多めです。
副菜3つ+バーグソースの中にもブロッコリーが入っています。

ナッシュの優しさを感じますね。


副菜:彩り野菜/ナスのバジルソース/そら豆のポテトサラダ
一つデメリットを上げると、ブロッコリーが小さいことです。
もうちょっと野菜大きいと嬉しいです。
最新メニューランキング【PR】NOSHはこちら
👇
過去の nosh メニュー人気ランキング
1位:オニオングリルハンバーグ
2位:チリハンバーグステーキ
3位:回鍋肉
4位:おろしソースのハンバーグ
5位:クリームコロッケグラタン
6位:スタミナ焼肉
7位:ハンバーグと彩り温野菜のデミ
8位:白身魚の生姜醤油
9位:きのことチーズのトマトハンバーグ
10位:チキンのトマトチーズがけ
1位:オニオングリルハンバーグ
2位:チリハンバーグステーキ
3位:クリームコロッケグラタン
4位:チキンのトマトチーズかけ
5位:ハンバーグと彩り温野菜のデミ
6位:たっぷり挽肉の麻婆茄子
7位:スタミナ焼肉
8位:回鍋肉
9位:きのことチーズのトマトハンバーグ
10位:白身魚の生姜醤油
1位 : チリハンバーグステーキ

ナッシュのメニューの中で、人気No.1のチリハンバーグステーキ。
なんと肉は牛肉だけを使用。
豚肉を使用していない、Beefハンバーグです!

ハンバーグの厚みもしっかりとしていて噛みごたえも抜群でした。
チリソースと聞くと辛いのではと思うかもしれませんが、辛さはかなり控えめです。(ナッシュ基準で、唐辛子1つ(最大3つ中))
お肉もスジっこさなどは無く、やわらかく美味しいです。
正直冷凍お弁当でこのクオリティが食べられるの?と思いました。
そして野菜多めです。
副菜3つ+バーグソースの中にもブロッコリーが入っています。

ナッシュの優しさを感じますね。


副菜:彩り野菜/ナスのバジルソース/そら豆のポテトサラダ
一つデメリットを上げると、ブロッコリーが小さいことです。
もうちょっと野菜大きいと嬉しいです。
2位 : オニオングリルハンバーグ

ジューシーなビーフハンバーグに、牛肉と相性のよい玉ねぎたっぷりのソースがかかっています。
玉ねぎソースが芳醇な香りなので、副菜にもソースを絡めて食べると美味しいですよ。
副菜:枝豆サラダ/ブロッコリーソテー/コーンバター
個人的にはリピート確定した商品です。
一つデメリットをあげると、メインに予算を全振りした?っていうくらい、副菜がちょっと小さいです。
できれば少しお野菜を足した方が、より健康的&満腹感もあるかもしれません。
しかし適度なお値段でメイン+ちょっとした副菜が数種食べられるので、ついつい「今日はナッシュにしようか~」って日があるんですよね。
3位 : ハンバーグと温野菜のデミ

定番のデミグラスソースのハンバーグ。
ハンバーグのレベルが高め
実はこのメニュー、安定した人気を誇っていたのですが、デミソースと副菜を変えてリニューアルした冒険者です。
・鶏肉をメインでやわらかい & 辛さレベル0(ナッシュ基準)なので、子どもに取り分けても食べやすい
・ソースのうま味が強いので、温野菜をディップして食べてもOK
ボリューム満点。デミグラスソースとの相性も抜群で、間違いない一品だと思います。
副菜:玉ねぎ入りのポテトサラダ/アスパラベーコン/粒マスタードが隠し味のズッキーニエッグ
ただ一つデメリットを上げると、カボチャが少し硬い時も。
電子レンジ調理の難しい所です。
でも食べられる硬さなので、安心してくださいね。
4位 : クリームコロッケグラタン

寒くなってきた秋や冬に食べると「あ~、ほっこりする~」という一品
クリームコロッケにとろーりチーズを乗せたグラタン風の洋食です。
バジル香るのトマトソースが敷いてあり、食べ進んでいくと味の変化が楽しめます。
洋食上手な人って、なんで味変とか、おしゃれなことを思いつくんでしょう。
人を喜ばせたいんですかね
例えば、街に古くからある洋食屋さん。値段はそこそこに控えめな人気店。
ナッシュの洋食はそんなお味がします。
例えば家でこれ作ろうとすると・・・
・揚げ物
・クリームソースづくり etc
家で作るには、1時間以上はかかってしまうのではないでしょうか。
今日は洋食の気分 って時にすぐこれが食べらるのがいいですね。
副菜:インゲンのカレータルタル/ほうれん草とコーンソテー/キャロットラペ
温め後は、コロッケ、チーズ、ソースが混ざった状態なので、やや写真と違うな~という印象です。
しかし味は美味しいので安心してください。
5位: : さっぱりおろしポン酢カツ

最新メニュー確認【PR】NOSHはこちら ![]()
さっぱりとしたおろしポン酢&カツ2枚の一品
正直、電子レンジのせいか、ポン酢の酸味が飛びやすい一品。
あたためる時間は指定の-30秒くらいで止めて置き、温め足りない時は10秒ずつたすことをお勧めします
副菜:にんじんポテト/菜の花とコーンのごま和え/枝豆の青じそ和え

各家庭の電子レンジにもバラつきがあるので、酢の物はナッシュ指定の時間でも風味が飛ぶことも。
もし酢が飛んでしまった場合、ご家庭のポン酢を足すことで美味しく食べられますよ。
6位 : チキンのトマトチーズがけ

トマトの具材感を残したソースをうま味の強い鶏むね肉にたっぷりかけています。とろ~りチーズで更に満足度アップです!
鶏むね肉のうま味とトマトの酸味&旨味&チーズのうま味 が絡みあって、美味しさを引き立てます。
副菜:ウインナーと小松菜のサラダ/グリル野菜とツナの貝だし風味/コーンベーコン
7位 : 白身魚の生姜醤油

身も心も温まる一品
みんなが好きな白身魚を唐揚げにし、鬼のように生姜が入り、香り豊かな醤油だれで仕上がっています。
添え野菜で味、触感の変化が楽しみつつ、野菜が取れるのもうれしい所。
副菜の揚げ豆腐の「トロン」とした触感がいいですね。
本当に電子レンジ?って思います。
副菜:小松菜の和風サラダ/絹揚げ豆腐/大根とツナのタルタルあえ
8位 : チキン南蛮

本場宮崎ではムネ肉を使用するチキン南蛮を、ナッシュがプリプリ触感のもも肉でアレンジしています。
南蛮酢を加えた具沢山のタルタルソース、おかわりしたい!!
ひとつデメリットは、写真が美味しそうに見えない所です笑
しかし食べてみると、程よいタルタルの酸味が効いていて、実物は美味しいので安心してください。
家で作ろうとすると、これも揚げ物なので大変ですね。
むしろチキン南蛮は家で作ろうとしない人が大半かと思います。
さらに副菜までついているので、味の満足感の他に、タイパも抜群です。
また副菜は味つけが控え目です。
箸休めにもいいですね。
副菜:枝豆のごま和え/たまねぎのごま醤油/菜の花のあえ物
9位 : 痺れる旨辛よだれ鶏

ナッシュ辛さ基準MAX3 の一品。
晩御飯が中華って、なんだか少しうれしくなりませんか?
あと引く辛さのザクザクラー油ソースで、ごはんをかきこみながら、「辛い!もう一口食べたい!」っとなってしまう一品。
だから
・熱い夏場で食欲がわかない人
・少し夏バテ気味な人
・焼酎が好きな人(おつまみ用)
な人にピッタリです。
辛くてついつい食べすぎてしまうため、ダイエットしている人は向きません笑
でも時々の息抜きにいいかもしれません。
副菜:コーンと高菜のあえもの/海鮮焼売/ブロッコリーの醤油胡麻あえ
10位 : タケノコたっぷり!チンジャオロース

野菜たっぷりの中華でごはんが食べたい~!
そんな願いを叶えます。
タケノコをふんだんに使用した一品。
三色のパプリカを使うことで彩りも鮮やかです。
特製たれは、濃厚でしっかりとした味付けなのでついついお箸がすすみます。
一つ残念なのは、食べすぎてしまうことです笑
ナッシュはカロリーが低いので、ダイエットにはいいのですが、味付けが美味しいので、ついごはんをおかわり・・・と誘惑も多いです。
ナッシュのせいにしてはいけないのですが・・・。
それくらい味はOKです。
副菜:小松菜しらす、大根とアーモンドのあえ物、ナスの生姜醤油
一人暮らしや単身の方にもおススメ

結論からいうと、一人分の食事を作るのが大変なので、ナッシュは一人暮らしにおすすめできるお弁当です。
ナッシュが一人暮らしにおすすめの理由4つ
実際に使ってみて、ここが本当にいいなと感じました。
1人暮らしだとどうしても好きな物ばかり食べてしまい栄養が偏りがちです。
毎日、スーパーやコンビニ弁当、外食で飽きてしまうことだと思います。
「今日はどこで食べようか~」って考えるのは最初は楽しみなんですが、
毎日だと正直めんどうですよね。
だからナッシュは一人暮らしにおすすめだなと感じました。
しかしナッシュが一人暮らしの方にとってデメリットを上げると
・冷凍庫のスペースをそこそこ使ってしまう

次に「ナッシュが冷凍庫に入らない!」ってことが無いようにするために、筆者が実際にやった収納術を書きます。
弁当サイズと収納数
お弁当の商品サイズは、横18cm×縦16.5cm×高さ4.5cm。
👉そこから商品の大きさは約1.34L。
食数毎のサイズは、
✅6食で約8L
✅8食で約11L
✅10食で約14L
✅20食で約27L
になります。

一人暮らし用の小さな冷凍庫(30L前後)でもナッシュの冷凍弁当が10食は入ります。
しかし冷凍弁当の他にアイスや冷凍食品などがあると、冷凍庫に全て入り切らない場合も。
注文する前は一度冷凍庫の空き具合を確認しておきましょう。
ちなみに、筆者が使用している冷蔵庫は「三菱電機 MR-CX27C」で、冷凍庫の容量は合計70Lです。

引用:三菱電機
こちらの冷蔵庫の一番大きい冷凍ケースに冷凍弁当を入れた場合、10食分は約5~6割のスペースで収納できました。

▲他にアイスや冷凍食品があっても問題ない程の余裕がある。
ファミリー用の冷蔵庫を使っている方は余程のことがない限り、「ナッシュ」の冷凍弁当が入り切らなくて困る……といったことはないでしょう。
もし一人暮らし用の小さな冷凍庫でも、氷を作るスペースと一緒の冷凍ケースしかない場合は10食分も入り切らない可能性があるので気をつけてください。
心配な方は一番少ない6食セットからスタートしてみてもいいですね。
【対処法】冷凍庫に入らない時
注文した「ナッシュ」の冷凍弁当を効率良く保管する方法は3つ紹介します。
冷凍庫に入らないときの対処法
✅縦置きにする
✅容器に移し替え・整理する
✅他の商品の箱やトレーを捨てる
縦置きする


ナッシュを横に並べて入り切らない場合は、縦置きしても問題ありません。
ただし容器の中身が少し混ざってしまう可能性があります。
とくにコロコロとした豆類などの副菜が移動しやすい点には注意が必要です。
とわいえ、ソースなどは凍ったままなので、中身全てが混ざるわけではありません。
ほんの少し副菜が横に行くことはあります。
混ざって変な味になってしまった ということは無いので安心してください。
ジップロック(フリーザーバッグ)や容器に移し替え・整理する
「容器の分もかさばるな」と感じる場合は、冷凍弁当の中身をそのままジップロック(フリーザーバッグ)や手持ちの容器などに移し替えるのもおすすめ。
手間はかかりますが、特にジップロックやポリ袋であればかなりかさが減り、通常1個分しか入らないところを約2個分を冷凍庫に収納できるようになります。

▲約50%のサイズまで小さくなります。
冷凍弁当の中身は凍っているので、そのままフリーザーパックに移し替えてもソースなどが混ざる心配はありません。
また副菜の豆類も凍っていることで1つの塊になっているので、中でバラバラになることはありませんでした。
ただ、電子レンジで温める際は、メインと副菜のソースが混ざってしまうので、別皿に移してからメインと副菜の間隔を少し開けて温めることをおすすめします。

※ちなみにこの日はメインが汁っぽいイメージの「さっぱりおろしポン酢カツ」をチンしてみました。
タレが混ざって美味しくなくなることはありませんでした。
安心して1つのお皿でチンして大丈夫です。
ジップロックに限らず、移し替える容器・移し替え後に冷凍庫へ収納する方法は様々です!
冷凍庫の収納や整理に便利なグッズは、定番商品からちょっと意外なものまでいろいろ。
捨てるだけの牛乳パックやブックススタンド、ファイルなど、100円均一商品での代用も可能です。
自宅の冷凍庫の容量やスペースに応じて、あなたに合いそうな方法を試してみてください。
【注意点】購入前に知っておきたい

ナッシュを試す前こそ、ナッシュのデメリットは気になりますよね。
私がナッシュについて徹底的に調べてた結果、ナッシュのデメリットは1つあります。
ナッシュのデメリット:初めての方向け、お試し用のコースがありません。
全て定期コースになります。
だから初めて頼んだ時に、「もう定期コースに契約しているの?」と少しびっくりするかもしれません。
ですが、安心してください。
ただし、ナッシュの定期コースは契約回数などの縛りがないため、初回申し込んだ後に、停止やスキップ、解約することは可能なんです。
※配送日から4〜5日前には手続きを行う必要あり
つまり、
✅ナッシュはお試しセットなし、定期コースのみ
✅配達日の4~5日前までに連絡すれば、簡単に停止・スキップすることはできます。
使ってみて、
・ちょっと配送ペースが速い
・冷凍庫の容量少し狭くなってきた という時はスキップや停止がお勧めです。

しばらく止めたい = 停止がお勧めです
スキップ・停止・解約の手順を解説!

定期配送の停止方法について
- マイページのダッシュボード内の下にある「プランを停止する」ボタンを選択。

- 配送間隔の変更を勧められるが、「配送間隔を変更せずに停止する」ボタンを選択。

- 最後のアンケートに回答して「次へ」ボタンを選択。

- アンケートご回答後、「停止する」ボタンを選択して停止完了。

ナッシュの解約の手順としては、多いように感じますが、この手順通りやれば、ナッシュを停止できます。
ナッシュの定期配送は、停止してもナッシュクラブのお得な会員ランクが1年は保持されるので、「絶対今後使わない」以外は停止がいいです。
特に年会費等もかからず割引の権限を保持できますからね。
逆に焦って「解約」すると、ナッシュクラブのランクはリセットされます。
停止後、特に勧誘電話などはありませんので安心してください。
メールがくる程度です。
もしメールも嫌だ という方は、配信停止をしてください。
よくある質問

ナッシュの気になる疑問について解説します。
- Qナッシュは1日何食がベスト?
- A
1日1食、夕食をnoshに置き換えて頂くことをおすすめしています。
1日2食や3食置き換えて頂くことも可能です。
参考元:ナッシュ公式HP 【PR】nosh
- Q運動をしなくてもやせる?
- A
健康的に痩せるには、適度な運動を心掛けましょう。
noshは食事管理のサポートをさせていただきます。
参考:ナッシュ公式HP 【PR】nosh

実際に食べてみて、簡単に栄養管理しやすくて助かりました。
- Q食事の糖質量などの栄養価はどこで確認することができますか?
- A
メニューの一覧画面 から各お食事の写真をクリックすることでご確認できます。
また、各商品のパッケージに原材料・栄養価が記載されています。
参考:ナッシュ公式HP 【PR】nosh


パッケージの分かりやすい所に糖質やカロリーなど、栄養素が書かれています

- Q健康のために、ナッシュを夜だけ置き換えても効果ある?
- A
ナッシュを夜だけ置き換えて効果があるかどうかは、個人差あり。
ただし、ナッシュの公式ホームページにおいて、ナッシュを夕食に置き換えることを勧めています。
- Qナッシュは子供でも食べれる?
- A
子供にも安心して食べさせることが出来ます。
ナッシュの特徴として
以上から、ナッシュは子供にも安心して食べさせることができます。
ただ、ナッシュの優しさなんですが、野菜が多めです。
野菜嫌いな子供は食べるのが嫌かもしれませんね。
子どもにも取り分けたりメインとして与える場合は、カレーや人気上位のメニュー(ハンバーグ類)から試してみてもいいかもしれません。
【まとめ】ナッシュはどんな人におすすめ?
ナッシュは、健康志向で食事の手間を減らしたい方にぴったりです。
- カロリーが気になる人
- 料理が面倒な人
- 食事管理したい人
これらの方はナッシュがおススメです。
ナッシュをおすすめしない人は?
以下のような方は合わないかもしれません
- 冷凍庫のスペースがほとんど余裕がない人
- ボリューム重視なご飯を食べたい人

美味しく健康管理したいので、私にはぴったりでした。
関連記事
ここではナッシュに関連する記事をご紹介します。
皆様の健康管理に役立てられれば幸いです。
愛犬の健康管理をしたい方は必見👇
noshDOG(ナッシュドッグ)を解説
おわり
















コメント