ナッシュ(nosh)はまずいとyahoo知恵袋で噂されてる?実際に食べた私の口コミ

未分類

このブログにはプロモーションを含みます。

※2025年4月時点の情報を元に記事を執筆しています。

こんにちは、てっつーです。

yahoo 知恵袋を覗いていたら、

実際に買ってる人、どうですか?教えてください。

ヘルシーと聞いて、病院食のようでないか心配

おいしいですか? まずいですか?

などといった、声が聞こえます。

せっかくナッシュ(nosh)を買って自分に合わないメニューがあったら、残念な気持ちになりますよね。

この記事では、実際に食べてみて、まずいかどうか、忖度無く判断します。

私は宅配食が好きで、5年以上利用しています。

宅配食を見る目はかなり養えました。

そんな私がレビューすることで、知恵袋でもまずいと噂されるようなメニューを食べずに済みます。

言い換えると、時短で楽をしながら、ナッシュのおいしいメニューを食べることができます。

平日の家事が忙しかったり、外食が多い人は、ナッシュでだいぶ楽することができます。

最近体重が気になってきた・・・(汗)という方も、ナッシュのカロリーと味を詳しく解説するので、参考になりますよ♪

  1. ナッシュ(nosh)はまずいと知恵袋で噂されてる?
  2. ナッシュ(nosh)を食べた私の口コミ感想
    1. チリハンバーグステーキは、おいしい
    2. アンガス牛のバター醤油ソースは、かなり美味しい
    3. 鶏もも肉の炭火焼は、結構おいしい
    4. さっぱりおろしポン酢カツは、美味しいけど、惜しい。
    5. さばのおろしポン酢は、おいしい
    6. CoCo壱番屋 バターチキンカレー は、美味しいけど、やはり量が惜しい
    7. うなぎのひつまぶしは、最高。
    8. ピエトロ特製大豆ミートソースのパスタは、まあまあ
    9. バンズパンは、味は普通。しかし「たんぱく質8.4g/個」と、ハイスペック
    10. プレーンドーナツは、優しいおいしいさ。
    11. プロテインバーチョコレートは、うまいけど、ちょっと割高?
    12. 豚の生姜焼きは美味しい
    13. ガーリックバターチキンは美味しすぎて、白米注意
    14. 豚バラ肉のチーズコチュジャン炒め は間違いなく美味しい
    15. 菜の花と桜エビのクリームリゾット はかなり美味しい
    16. おろしソースのハンバーグ はリピ有り
    17. 牛肉と里芋の旨だれしょうゆ はうまい
    18. 彩り野菜と鶏ささみの辛味ソースは、おいしい
    19. 緑黄色野菜の生姜みぞれ和え
  3. ナッシュ(nosh)美味しいランキングの上位メニュー
    1. 人気メニューのXでの口コミ評判
  4. ナッシュ(nosh)がまずいのは一部に限る:まとめ

ナッシュ(nosh)はまずいと知恵袋で噂されてる?

いきなり結論ですが、「ナッシュまずい」といった口コミも見かけますが、そこまで悪い評価は見られません。

むしろ美味しく食べられるメニューが多いです。

一方、味の好みもあるので、合わない と感じる方はいるようです。

ナッシュがまずいと感じるように評価されている点は次のとおり。

野菜メニューがやや水っぽい

逆に豆類の時など、熱がかかりすぎている印象

食べ慣れない外国メニューの味付け

てっつー
てっつー

ナッシュは糖質30g以下の宅配弁当であり、メインや副菜に沢山の野菜を使っいるメニューが多いです。

野菜はレンチンでやや水っぽくなるのがデメリットです。

理由は加熱しすぎること。

30秒ほど短く加熱し、足りない場合は10秒ずつ足すのがおすすめ。

といったナッシュの味へのデメリットを考慮し、おいしいメニューを選ぶコツは以下のとおり↓

人気メニューランキング上位を試す。

ナッシュ公式でメニューランキングTOP10も発表しているので、トップ10のメニューを選んでおけばひとまず問題ありません。

てっつー
てっつー

人気メニュー=間違いない美味しいメニューです


人気メニューはハンバーグ系や鶏肉系のメニューが多いです。

ハンバーグ系ですと、柔らかく食べやすいので、好き嫌いが出ずらいメリットもあります。

ハンバーグ系のメニューなら基本的にスパイスも程よく(最小限)きいているため、美味しく食べられます。

またハンバーグ系ではないですが、鶏肉を選ぶことで、牛や豚に比べ臭みがない無く、基本肉も柔らかいですね。

一方、魚系のメニューですと、生臭く感じた というコメントもあるようです。

私が食べた魚系メニューは特に臭みは感じなかったですが、一部メニューによっては感じやすいのかもしれません。

ナッシュ 間違いなくうまい メニュー

人気トップ10から選ぶ
ハンバーグ系や鶏肉系が特に人気
魚系でも香味野菜(しょうが、にんにく、たまねぎ)等効いた料理は生臭い可能性もかなり少ない



\キャンペーンサイト 総額3,000円引きの特別サイトはこちら/



ナッシュ(nosh)を食べた私の口コミ感想

すでに解説したように、これはいまいちかも・・・というメニューもあるナッシュですが、実際どんな感じなのか?

以下は筆者が実際に食べたメニューとその口コミ感想です。

  • チリハンバーグステーキ
  • アンガス牛のバター醤油焼き
  • 鶏もも肉の炭火焼
  • さっぱりおろしポン酢カツ
  • サバのおろしポン酢
  • CoCo壱番屋 バターチキンカレー
  • うなぎのひつまぶし
  • ピエトロ特製 大豆ミートのパスタ
  • バンズパン
  • プレーンドーナッツ
  • プロテインバー チョコレート
  • 豚の生姜焼き
  • ガーリックバターチキン
  • 豚バラ肉のチーズコチュジャン炒め
  • 菜の花と桜エビのクリームリゾット
  • おろしソースのハンバーグ
  • 牛肉と里芋の旨だれしょうゆ
  • 彩り野菜と鶏ささみの辛味ソース
  • 緑黄色野菜の生姜みぞれ和え

チリハンバーグステーキは、おいしい

ナッシュ(nosh)のチリハンバーグと副菜、栄養バランスの取れた宅配弁当
ナッシュ(nosh)のチリハンバーグ弁当。栄養バランスを考えた手軽な宅配弁当で、健康的な食事管理をサポートします。
  • エネルギー⇒429kcal
  • タンパク質⇒16.1g
  • 炭水化物⇒22.3g
  • 糖質⇒17.9g
  • 脂質⇒31.4g
  • 食塩相当量⇒2.5g

ナッシュの人気No.1 チリハンバーグステーキです。
なんとレビュー数は1,900超の人気メニュー!

王道ですが、ヘルシーなメニューが多そうなナッシュで、牛肉100%のハンバーグがあることは意外かもしれません。


冷凍なので、家にいながらいつでもがっつり牛肉のハンバーグが食べられます。

ハンバーグの味ですが、牛肉100%なのもありハンバーグらしい肉肉しい味わいです。

スジッこさというのもありません。

冷凍ですがパサパサすることはありません。

メニュー名に「チリハンバーグ」とありますが、辛さはほとんどないです。

辛いのが苦手・・・という方でも食べられます。

個人的にも、レビュー見てもリピーターが多い商品。

アンガス牛のバター醤油ソースは、かなり美味しい

アンガス牛のバター醤油ソースを含むバランスの良い弁当
アンガス牛のバター醤油ソースが特徴(2025年1月終売)。 野菜と共に彩り豊かに提供され、飽きずに楽しめる一品。
  • エネルギー⇒440kcal
  • タンパク質⇒14.2g
  • 炭水化物⇒23.6g
  • 糖質⇒19.8g
  • 脂質⇒33.2g
  • 食塩相当量⇒2.5g

牛肉のうま味がしっかりしていて、他のおかずや調味料の味に負けず、主張しています。

むしろ野菜やバターのうま味と相まって、肉の美味しさが全開です。

なんでこんなに美味しいのかと思ったら、「アメリカ産アンガスビーフを使っている」からなんですね。

ステーキの本場 アメリカで食されるアンガスビーフは、
赤身主体

やわらかくなるよう程よいサシが入るよう肥育されている  ことが特徴です。

ナッシュの美味しさへのこだわりなんですね。

てっつー
てっつー

アメリカ産 アンガスビーフ はワンランク上の美味しさ。

私は牛肉が好きなので、白米をかきこみたくなる美味しさ。
(ちなみにダイエット目的でナッシュを利用する場合は1日のトータルカロリーは意識する必要がありますので、注意してください)

個人差がありますが、妻が「ややスジっこい所ある」と感じた点がマイナス。

ただ他の口コミを見ると、スジっこい という評価はあまり見られず。

一度は食べてみてほしい一品。

鶏もも肉の炭火焼は、結構おいしい

ナッシュ(nosh)の鶏もも肉の炭火焼を含むバランスの取れた弁当
ナッシュ提供の鶏もも肉の炭火焼弁当(2024年12月時点終売)。野菜や豆腐、卵焼きも含まれ、栄養バランスを考えた一品です。
  • エネルギー⇒271kcal
  • タンパク質⇒18.6g
  • 炭水化物⇒12.7g
  • 糖質⇒8.0g
  • 脂質⇒17.1g
  • 食塩相当量⇒2.5g

炭火焼きの香りがほんのりし、白米をかきこみたくなる味。

鶏もも肉はプリプリ。
スジっこさは無く、みんなが想像するあの鶏もも肉の食感です。

肉ダレを吸ったほうれん草と卵焼きが美味。

食べすぎ注意。

炭火焼きは手間がかかるので、実はスーパー等ではあまり見かけません。

ただ、炭火焼にしか出せない、香りが美味しさの秘訣です。

お勧めです。

さっぱりおろしポン酢カツは、美味しいけど、惜しい。

ナッシュのさっぱりおろしポン酢カツと副菜の実際の盛り付けイメージ(2024年12月時点終売し、リニューアルされている)
ナッシュのさっぱりおろしポン酢カツと副菜の実際の盛り付けイメージ(2024年12月時点終売)
💡リニューアル情報

2024年12月時点、「ゆず香る!さっぱりおろしポン酢カツ」ヘリニューアルしています。

最新メニュー確認はこちら

【PR】NOSH公式サイト

  • エネルギー⇒295kcal
  • タンパク質⇒13.6g
  • 炭水化物⇒30.4g
  • 糖質⇒24.6g
  • 脂質⇒14.0g
てっつー
てっつー

カツですが、やや薄め。
厚めが好きな自分はマイナス

「さっぱりおろしポン酢カツ」は、ナッシュ 人気ベスト5に入る商品ですが・・・

ややカツが薄め

ポン酢の酸味が、レンチンで飛びやすい

のがやや気になった点。



副菜の豆 ですが、美味しいのですが、熱がかかりすぎて、この日はややパサつく印象。


気になって他の方のレビュー見てみたら、
少しレンチンを短めにし、10秒単位で調整 など工夫していました。

レンチンで美味しく食べるためには、やや短め(30秒くらい)がベスト
足りない場合は、10秒単位で調整するといいですよ。

さばのおろしポン酢は、おいしい

ナッシュのサバのおろしポン酢料理と副菜の実際の盛り付け写真
ヘルシーで満足感のあるナッシュのサバのおろしポン酢(2024年12月終売)
💡

現在は終売となった商品ですが、ナッシュの他の魚料理にも類似したさっぱりとした味わいのメニューがあります。

  • エネルギー⇒332kcal
  • タンパク質⇒16.5g
  • 炭水化物⇒14.2g
  • 糖質⇒10.1g
  • 脂質⇒21.5g
  • 食塩相当量⇒2.3g

先ほどのポン酢とはややタイプが異なり、たれたっぷりのおろしポン酢

サバの下にかぶも敷いてあり、タレの味を吸って美味しくなります。

写真を見てもわかるように、サバが一切れしかないのがマイナスポイント。

野菜が多くていいですが、メインの食材をもっと食べたくなってしまいます。

もちろん少な目であることは、ダイエットするには良いですが、単に自炊の手間を減らしたいなどでナッシュ+ごはん だけでは物足りなく感じるかもしれません。

てっつー
てっつー

ナッシュのボリュームは
・男性で腹6分目
・女性で腹6~7分目 といった具合です。

やや少なめに感じると思うので、白米は炊いておく方が良いです。

CoCo壱番屋 バターチキンカレー は、美味しいけど、やはり量が惜しい

ナッシュ(nosh)とCoCo壱番屋のコラボ商品『バターチキンカレー』が盛り付けられた容器
濃厚なバターチキンカレーと副菜が魅力の一皿(現在は販売終了)
  • エネルギー⇒387kcal
  • タンパク質⇒13.9g
  • 炭水化物⇒32.3g
  • 糖質⇒29.5g
  • 脂質⇒23.2g
  • 食塩相当量⇒2.3g

味はココイチクオリティーです。

さすがコラボ商品。

ですが、ごはんが少なすぎます。

おいしいゆえに、もっと食べたいですね

ナッシュは糖質30g以下 なので、ごはんはやや少なめ。

逆にダイエットしたいけど、カロリー控えめな物を探している人には、ナッシュは最適です。

⇒ざっとナッシュはカロリーは多くても400~500kcal



ナッシュはダイエット中の方にも人気です。
OKな点は

・糖質30g以下 なので、カロリーも控えめ

ダイエットしている人や、ダイエット初心者でも安心して食事コントロールができる。

野菜が多いので、便秘になりずらい(個人の体験談。水を飲む、軽い運動をする ということも意識して実行しています)。

  • ナッシュでは定期的に新商品や改良版が登場しており、今後のリニューアルや類似商品の販売にも注目です。
  • カレーがお好きな方には、ナッシュの他のカレーシリーズもおすすめです。最新メニュー確認はこちら【PR】nosh

うなぎのひつまぶしは、最高。

ナッシュの『うなぎのひつまぶし』プレミアム商品(2024年12月時点で終売)
贅沢なひつまぶしを家庭で楽しめるナッシュの『うなぎのひつまぶし』(2024年12月販売終了)
  • エネルギー⇒345kcal
  • タンパク質⇒20.1g
  • 炭水化物⇒31.1g
  • 糖質⇒27.8g
  • 脂質⇒15.6g
  • 食塩相当量⇒2.5g

ナッシュプレミアム という+216円 かかったプレミアムメニューです。

ひつまぶしを総カロリー345kcal で食べられるので、ダイエット中の方にはぴったり。

糖質も少なめ。

カロリーも345kcalと少ない。

普通に外食やスーパーのお弁当ではこうはいきませんね。

味は文句なしに、うまい!

てっつー
てっつー

ナッシュのプレミアム商品
通常料金(約600円)に+216円 でした

個人的にはこういった非日常感のあるワクワク感のある商品は、食べる楽しみがあり、ストックしておくと嬉しいです。

ナッシュでは新商品や改良版が定期的に登場しており、うなぎを使用した新たなメニューの発売も期待されます。

うなぎのメニューがお好きな方には、ナッシュの他の魚料理シリーズやプレミアム商品もおすすめです。

最新メニューはこちら【PR】nosh

ピエトロ特製大豆ミートソースのパスタは、まあまあ

大豆ミートソースを使ったナッシュとピエトロのパスタ料理
ナッシュとピエトロがコラボした『大豆ミートソースのパスタ』。2024年12月時点で終売
  • エネルギー⇒288kcal
  • タンパク質⇒14.0g
  • 炭水化物⇒34.1g
  • 糖質⇒29.4g
  • 脂質⇒11.2g
  • 食塩相当量⇒2.2g

ピエトロ とはパスタ専門店
畑のお肉といわれる大豆ミートを ピエトロがアレンジ

てっつー
てっつー

写真からも分かるように、クルクルとした形状のパスタです。
ストレートのパスタより食べ応えも感じます

私は、正直ストレートのパスタが好きなので、「まあまあ」 という印象でしたが、
妻は「これ、結構おいしい!」との評価した。

💡コラボと健康志向

ピエトロとのコラボ商品が好評だったため、今後新たなメニューで再登場する可能性も期待されます。

大豆ミート等を使ったヘルシーメニューは、ナッシュの新メニューへの挑戦ですね。

今後もナッシュの新メニューが楽しみです。

最新メニュー確認はこちら【PR】nosh

バンズパンは、味は普通。しかし「たんぱく質8.4g/個」と、ハイスペック

※栄養成分表示は、バンズパン1個あたり

  • エネルギー⇒92kcal
  • タンパク質⇒8.4g
  • 炭水化物⇒10.4g
  • 糖質⇒2.1g
  • 脂質⇒4.4g
  • 食塩相当量⇒0.5g

冷凍パンです♪

味は、普通に美味しいのでOK

実はこのバンズパン、

たんぱく質が8.4g/個もある!

1個の重さが分からないので、「高たんぱく」といえませんが、たんぱく質が取れるパンは貴重。

原材料名表示には「大豆」の文字があり、たんぱく質を意識して仕上がっています。

大豆臭さは全く感じなかったので、驚きです。

プレーンドーナツは、優しいおいしいさ。

  • エネルギー⇒154kcal
  • タンパク質⇒2.8g
  • 炭水化物⇒15.5g
  • 糖質⇒13.6g
  • 脂質⇒9.1g
  • 食塩相当量⇒0.33g

※1個当たりの栄養成分になります。

こちらはいわゆるドーナッツ というイメージ通りの味です。

ちょっと加熱すると美味しいです。

食べてちょっとするといつもより満腹感あるように感じます。
チアシード入り 

ドーナッツに含まれる「チアシード」とは、お腹で水分を含むと10倍に膨れるダイエットで人気の食品です。

プレーン味とある通り、クセのない食べやすい味です。

あるとついついたべてしまいます。

個包装なので1個ずつ食べられるところがいいですね。

プロテインバーチョコレートは、うまいけど、ちょっと割高?

ナッシュのプロテインバー(2024年9月終売)惜しまれる商品。
プロテインバー(2024年9月終売)惜しまれる商品。
  • エネルギー⇒150kcal
  • タンパク質⇒12.0g
  • 炭水化物⇒7.5g
  • 糖質⇒6.7g
  • 脂質⇒8.6g
  • 食塩相当量⇒0.4g

※1個当たりの栄養成分になります。

てっつー
てっつー

チョコレートが自体が美味しい
大豆臭さはありませんでした。

ただこの商品、値段を第一に考える人には、向きません。

プロテインバー3本/599円(定価)であることを考えると、ちょっと割高 といった所でしょうか。

ただ味は普通に美味しいとのことで、一度食べてみてもいいと思います。

豚の生姜焼きは美味しい

ナッシュの豚肉の生姜焼きが盛り付けられた容器
ご飯がすすむ味付けが特徴のナッシュの豚肉の生姜焼き(2024年12月時点販売終了)
  • エネルギー⇒324kcal
  • タンパク質⇒20.9g
  • 炭水化物⇒15.5g
  • 糖質⇒11.8g
  • 脂質⇒20.2g
  • 食塩相当量⇒2.2g
てっつー
てっつー

たんぱく20.9gとしっかりあります。

 肉を求めていた私は、おもわず「おっ!」となり、速攻選びました。

肉好きだけど、ちょっとカロリーや糖質も気になってきた・・・という方にぴったりのお弁当ではないでしょうか。

簡単に豚の生姜焼きが食べられる

糖質が少ない(11.8g)

脂質は20.2gとあるものの、カロリーは324kcalと低い

生姜醤油のタレがしっかり。

豚臭さは感じられず、美味しかったです。

味がいいので、これは個人的にリピートありです。

ナッシュでは新メニューや類似商品の展開が期待されるため、今後のラインアップにも注目です

ナッシュの他の肉料理もおすすめです💡

最新メニューはこちら【PR】nosh

ガーリックバターチキンは美味しすぎて、白米注意

ナッシュのガーリックバターチキン、濃厚な味わいが楽しめる人気メニュー(2024年8月終売)
濃厚なガーリックバターソースが鶏肉に絡む、ナッシュの人気メニュー『ガーリックバターチキン』(2024年8月惜しまれる終売)
  • エネルギー⇒498kcal
  • タンパク質⇒27.8g
  • 炭水化物⇒26.9g
  • 糖質⇒13.4g
  • 脂質⇒37.0g
  • 食塩相当量⇒2.2g


肉は柔らかく、ごろッと食べ応えはある。

鶏肉に添えられているインゲンが、はし休めにいい。

タレが結構おいしく、ごはんにかけると食べすぎ注意。

副菜の「マッシュルームとピーマンサラダ」は意外と塩気があってごはんが進みます。

美味しいのでリピ有り。


※ガーリックバターチキン とあるが、にんにく臭いほどではありません。


※写真で分かる通り、肉は2切れ。もう一切れあると最高!

ガーリックバターチキン』は、ユーザーからの高い人気を受けてリニューアルされ、現在も継続販売中のメニューです。

「ナッシュでは『ガーリックバターチキン』以外にも、バリエーション豊かな鶏肉メニューを取り揃えています。

最新メニューはこちら【PR】nosh

豚バラ肉のチーズコチュジャン炒め は間違いなく美味しい

濃厚なチーズとほんのちょっとピリ辛コチュジャンが特徴のナッシュの豚バラ肉料理
ナッシュの『豚バラ肉のチーズコチュジャン』は、濃厚な味わいとほんの少しピリ辛のバランスが絶妙な一品でした(2024年7月終売)
  • エネルギー⇒541kcal
  • タンパク質⇒23.7g
  • 炭水化物⇒23.2g
  • 糖質⇒18.8g
  • 脂質⇒41.2g
  • 食塩相当量2.5g
てっつー
てっつー

名前で想像した通りのうまさ
これでカロリー541kcalに抑えつつ、たんぱく質は23.7g

ナッシュの中ではややカロリー高めの、500kcalオーバーですが、その分おいしさは間違いない。

外食感のある味わい

やや写真より盛付は雑?に見えた点は唯一のマイナス。

総合ではリピ有り。

脂質が41.2gと気になる人もいそうですが、必須脂肪酸は食事でしかとれないので、脂質の摂取は悪いことではないです。

必須脂肪酸:
脂肪酸の中でも人間が体内で生成できない脂肪酸
⇒人の健康には欠かせない栄養素 です。

カロリー気になる方はごはんで調整しましょう。

菜の花と桜エビのクリームリゾット はかなり美味しい

ナッシュ(nosh)の食事: 菜の花と桜エビのクリームリゾットのメニュー※2024年8月終売
菜の花と桜エビが香るクリームリゾット、ナッシュならではの工夫が詰まっています。※2024年8月終売
  • エネルギー⇒296kcal
  • タンパク質⇒9.6g
  • 炭水化物⇒33.1g
  • 糖質⇒29.6g
  • 脂質⇒14.5g
  • 食塩相当量⇒2.0g

これは胸を張っておすすめします。

THEクリームリゾットです。

まさかのたった296kcal。

白米の量は少なめですが、熱々で食べると満足感もありながら、美味しい。

ナッシュは洋食が上手ですね。

副菜は アスパラガーリック/ポテトサラダ/マッシュルーム卵ソテー 。

シンプルながら王道の味わいです。

これが冷凍でいつでも食べらるのは、うれしいポイントです。

おろしソースのハンバーグ はリピ有り

ナッシュ(nosh)の鶏肉を使用したおろしソースハンバーグ。やわらかくてさっぱりとした味わいが特徴。
ナッシュの「おろしソースのハンバーグ」は鶏肉を使用し、やわらかさとさっぱりとしたおいしさが魅力。健康的で軽い味わいが特徴です。
  • エネルギー⇒308kcal
  • タンパク質⇒13.8g
  • 炭水化物⇒28.0g
  • 糖質⇒22.4g
  • 脂質⇒16.5g
  • 食塩相当量2.5g
てっつー
てっつー

ハンバーグの王道 という味付けです。

ハンバーグは鶏肉と豚肉のミックス。

肉臭さがなく、みんなが食べやすい味わいです。

ご飯との相性抜群です♪

個人的なナッシュランキングではトップ5に入ります。

牛肉と里芋の旨だれしょうゆ はうまい

2024年11月に終売したナッシュの『牛肉と里芋の旨だれしょうゆ』、口コミでほっこりする味と人気の高かった一品
ナッシュの『牛肉と里芋の旨だれしょうゆ』は、2024年11月に終売となりましたが、口コミでは「ほっこりする味わい」や「リピート希望」の声が寄せられた人気メニューです。
  • エネルギー⇒454kcal
  • タンパク質⇒17.1g
  • 炭水化物⇒26.7g
  • 糖質⇒22.3g
  • 脂質⇒34.6g
  • 食塩相当量⇒2.3g

牛肉はステーキの本場、アメリカ産牛肉を使用。

東北では「芋煮」という食べ物があるのですが、それがお弁当になった感じです。

正直ナッシュに驚いたのは、

・この値段で牛肉が食べられる。

・サシの入りやすいアメリカ産ビーフを使っていること。

牛肉はやわらかく、野菜やお醤油の味も吸って、抜群に美味しいです。

脂身の美味しい「牛カルビ」を使っていますので、脂質は34.6gと高め。

しかしカロリーは約450kcal とダイエット中の方にうれしい。

ナッシュらしいヘルシーに仕上げた商品です。

味はしっかり牛肉の味わいが楽しめます。

リピートしたい味したい味でした。

てっつー
てっつー

2024年11月時点で終売していますが、口コミ数77件、星★4.5/5点中と、その人気の高さが伺えます。

過去の人気メニューも紹介することで、ナッシュのメニュー開発の魅力や利用者の満足度をお伝えします。

彩り野菜と鶏ささみの辛味ソースは、おいしい

ナッシュの彩り野菜と鶏ささみの辛味ソースの実際の盛り付け
忙しい日にもぴったり!ナッシュの辛味ソースが決め手の一皿。※2024年12月時点終売
  • エネルギー⇒204kcal
  • タンパク質⇒12.5g
  • 炭水化物⇒22.0g
  • 糖質⇒15.2g
  • 脂質⇒8.0g

エネルギーがたった 204 kcal であることに驚き!

辛味のきいたタレが美味しい

ナッシュ全体定期にボリュームは抑えめです。

腹6分目程度であるので、値段上がってもいいので、このメニューはいっそ2倍のボリュームにしてほしい・・・

名前通り彩りもいいのですが、タレの辛味が心地よい。

野菜・豆類もたっぷり!

美味しく食べました。

てっつー
てっつー

・野菜たっぷりで、チキンがやわらかい!

・野菜好きにも、肉好きにも食べてほしいお弁当です。

緑黄色野菜の生姜みぞれ和え

引用:ナッシュ公式HP

こちらは写真撮り忘れてしまいました・・・。また買ったときにアップします。

  • エネルギー⇒220kcal
  • タンパク質⇒6.5g
  • 炭水化物⇒28.3g
  • 糖質⇒23.5g
  • 脂質⇒9.4g
  • 食塩相当量⇒2.2g

野菜たっぷりで生姜がきいておいしかった とのことです。

カロリーがたったの220kcalと、ヘルシーです。

ナッシュの口コミでは、

野菜がゴロゴロして食べ応えがあった。

2回目のリピートです!こういう野菜メニューがもっと増えてほしい!

みぞれ和えはもう少し野菜欲しかったかも・・・

ボリュームが少なめなのは、ヘルシーなナッシュらしい。

星5つ中4以上の人気メニューです!


↓↓キャンペーンサイト! 総額3,000円オフのお得なサイトはこちら↓↓



ナッシュ(nosh)美味しいランキングの上位メニュー

ナッシュのメニューを選択する画面では、売れ筋商品を、分かりやすく開示しています。
2024年12月時点

  1. チリハンバーグステーキ
  2. オニオングリルハンバーグ
  3. クリームコロッケグラタン
  4. 鮭のマッシュポテトアヒージョ
  5. チキンのトマトチーズがけ
  6. フライドフィッシュ
  7. ゆず香る!さっぱりおろしポン酢カツ
  8. にんにく醤油から揚げ
  9. ハンバーグと彩り温野菜のデミ
  10. 白身魚の生姜醤油
てっつー
てっつー

60種以上あるメニューの中で、Top10は不動の定番商品から、リニューアルを繰り返している商品もあります。

最新メニューランキング確認はこちら

【PR】NOSHはこちら

人気メニューのXでの口コミ評判

といった結果と個人的な印象から、やはりナッシュのメニュー選びに迷ったり不安な場合は、

ランキング上位のメニュー をチョイスしておけばOKです

味付けは間違いないものが上位にランクインしています。



ナッシュ(nosh)がまずいのは一部に限る:まとめ

上記が、ナッシュが口コミと実食レビューと一般的な口コミです。

副菜などは

塩味が薄い

味付けが薄くてパンチがない

等も一部見られました。

野菜が多いのはナッシュの優しさなんですが、メインに味付けの濃さを使う代わり、確かに副菜はやや薄味な時があります。

でもそれの時は、野菜本来の味が楽しめますね。

いくら自炊の手間がなくなったり、デリバリーに飽きたからといって、「美味しくない!」と感じた時は食べるのが辛くなりますよね?

・ナッシュ初めての方は、ランキング上位のメニューを頼めば、間違いはない!

・副菜に味の薄さを感じた時は、お醤油などで調整しましょう。

私がレビューした中で、美味しいと評価したメニューは、満足度も高いメニューでした。

またナッシュは「和・洋・中」とプロの料理人がこだわって監修しています↓。

参考:ナッシュ公式HP【PR】NOSHはこちら

失敗しない選び方は、まずはランキング上位のメニューを中心に選び、それらを食べてから継続するか解約するか、はたまた別のメニューも食べてみるかを考えれば問題ありません。

いきなり冒険せず、まずは人気メニューから試していくのが無難です。

ではさっそくナッシュで、あなたが理想とするナッシュを使った便利ライフを体験してみましょう♪

ナッシュを頼むことで、食べる楽しみや献立の悩みなどは、かなり減りますよ。

最初食べた時は、「これで本当に塩分2.5g以下??」と疑いました。

また、普段食べすぎなんだなって、ちょっと気が付けます。

自炊は面倒・健康管理したいけど・・・という方にもおすすめ。

↓↓総額3,000円オフになる、キャンペーンサイトはこちら↓↓



以上が、ナッシュがまずいと噂されているか、確認した実食レビューでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました