※記事内に広告を含みます。
※2025年2月時点の情報を元に記事を執筆しています。

こんにちは、てっつーです。
この記事ではこのような悩みを解決します。
ナッシュは冷凍のクール便で配送されるので、受け取りは対面で手渡しのみ。
宅配ボックスやコンビニ受け取りが出来ないとなると、家を不在にする事が多い場合は少し不安ですよね。
冷凍便の受け取りの不安はつきものかもしれません…
今回は、
①ナッシュ(nosh)の受け取りが出来なかった場合の対処法
②確実に受け取るための方法 についてご紹介します。
この記事でわかること
↓↓ナッシュは初めて・・・という方、 ナッシュ総額3,000円オフ(1,000円オフ×3枚)のクーポンあります↓↓
ナッシュ(nosh)を受け取れなかった!どうする?

突然の急な用事で、ナッシュの弁当を受けとることが出来なくなった!
そんな時には、配送業者さんに連絡することで、日時を変更してもらいましょう。
ですが、ナッシュの再配達は注意が必要です。
ナッシュ(nosh)のお弁当は、ヤマト運輸、佐川急便、ナッシュの自社配送便(大阪府一部地域)のクール宅配便にて配送されています。
※配送業者は選択不可
宅配業者のルールに従って再配達が行われるので宅配業者のルールを知っておく必要があります。
保管期間の「3日」以内に受け取りましょう!
配達の時に荷物を受け取れなかった場合、配送業者のルールに従う事になります。
例えば、ヤマト運輸クール宅急便の保管期間は、最初のご不在連絡票投函日から3日間(指定日を含む)ですので、注意しましょう。
配達できなかった時は、最寄りの営業所で保管しています。
クール便は「コンビニ」や「宅配ボックス」では受け取ることが出来ません。
もし保管期間の3日を過ぎたら
保管期間の3日を超えてしまったら…

返品になったものは再出荷はされません。
お金も請求されます。
ナッシュ(nosh)では「確実に受け取ってもらう」ための工夫があるので、詳しくご紹介します。
nosh(ナッシュ)を確実に受け取る方法「3選」

ナッシュ(nosh)を受け取れず、お金だけ払ってしまった・・・
損しないために、次のように対策しましょう。
ナッシュを確実に受け取る方法「3選」
【事前変更で安心】ナッシュHP や アプリで配達日程を変更【5分程度で完了】
「受け取れなかった…」を無くして確実に置けとる方法1つ目は、ナッシュのアプリか公式サイトで配達日程を変えましょう。
ただし、配送日の4~5営業日前までに変える必要があるので注意してください。
・ナッシュは定期配送が基本
・毎回同じ曜日、同じ時間帯に届けられます。
そのため、決まった配達日時に受け取れないことが事前に分かっている場合には、HPかアプリから配達日程を変えて受け取りましょう。
スマホでもパソコンで約3分程度で変更できます。
操作方法を画像付きで紹介していきます。
配達日を変更できるのは「配達日の4~5営業日前までに変更必要」なので注意しましょう。
ナッシュのマイページにある「配送スケジュール」を選択。

変更したい日(19日)を選択する。

配達日を変更できるのは「配達日の4~5営業日前まで」なので注意。
受け取り日と時間帯を選択して完了。
受け取り日は「1日前〜5日後」の範囲で変更できます。
時間帯は「午前中(8~12時)、14時〜16時、16時〜18時、18時〜20時、19時〜21時」で選択可能です。
配達日変更の他にも「配達のスキップやサービスの一時的な停止」なども行えます。
ナッシュ(nosh)をスキップする簡単4ステップ
・定期便が食べきれない。
・配送ペースが速く感じる。
少しの間ナッシュがいらない時は「スキップ」機能を使うことで無駄なくサービスを使うことができるので安心してください。
①マイページ内の「配送スケジュール」を選択
②スケジュールページにて、スキップしたい「お届け曜日を選択
③「スキップ」を選択し、表示を「グレー」→「赤」(※有効の状態)へ切り替える。
④「スキップ予定」に切り替わったことを確認

スマホで簡単にスキップできます。
・余計な配送を減らしてストレスないです。
・お得なクーポンや会員情報はキープ ができるのでお得です。
【ステップ①】
マイページのダッシュボード内にある「配送スケジュール」を選択。

【ステップ②】
配送予定カレンダーにて、スキップしたい「お届け予定日」を選択

【ステップ③】
「スキップ」を選択し、表示を「グレー」から「赤」の状態にしてください。

【ステップ④】
「スキップ予定」と表示なったことを確認

ナッシュ(nosh)を停止する簡単4ステップ
・解約はしないけど、しばらく定期配送をやめたい。
ほしい時にまた申し込む時の「停止」をご紹介します。
①マイページのダッシュボード内の下にある「プランを停止する」をクリック
②※配送間隔の変更を勧められます。
スルーして、「配送間隔を変更せずに停止する」 をクリック選択
③アンケートを3つ程回答(※必須)
④「停止する」ボタンをクリックして停止完了

定期配送を停止したいな~って時は、簡単4ステップ。
スマホで24時間可能なので、安心ですね。
【ステップ①】
マイページのダッシュボード内の下にある「プランを停止する」ボタンを選択。

【ステップ②】
配送間隔の変更を勧められるが、「配送間隔を変更せずに停止する」ボタンを選択。

【ステップ③】
最後のアンケートに回答して「次へ」ボタンを選択。

【ステップ4】
アンケートご回答後、「停止する」ボタンを選択して停止完了。

受け取り場所を「家以外の場所」に変更する
ナッシュはクール便なので、宅配ボックスやコンビニ受け取りはできません。
ですが、配達場所を家以外には変更可能です。
・帰省中の実家
・会社の冷凍庫 等
色々な場所でナッシュを受け取ることができます。
【ステップ①】
マイページの「お届け設定」を選択。

お届け設定の送り先を「変更する」を選択。

「送り先を追加」で追加する。

これで家以外の場所にも配達ができるようになります。
実家や勤務先への配達も可能です。
配達業者に連絡して受け取る【伝票番号が確定したらメールがくれる】
これまで紹介してきた2つの方法は「配達日の営業日で4~5日前まで」に行う方法でした。
では、変更できる期間を過ぎた場合はどうしたらいいのでしょうか。

前日や当日に突然受け取れなくなっても安心してください。
※ナッシュの配達スケジュールではすでに配達日を調整できません。
そんな時には、伝票番号を使って配達業者に受取日を変更してもらいましょう。
配達業者はヤマト運輸や佐川急便、ナッシュの自社配送になります。
※配送方法は選べません。
※ナッシュの本社がある大阪は自社配送になることが多いようです。
ヤマト or 佐川急便での配送での商品発送のお知らせ
配達が決まって伝票番号が確定したら以下のようなメールが送られてきます。

このメールに伝票番号が書いてあるので、これを使って配達のタイミングを調整してバッチリ受け取りましょう!
メールで通知されるので、便利です

ネット2~3分で手続きできるので簡単ですね。
ナッシュの自社配送は、受取日時を変更できます
ナッシュでは、2024年06月24日より大阪府の一部エリアにおける自社配送のお客様を対象に、配達時間帯を以下のように実施しています
ナッシュ自社配送配達時間:8~11時、12~16時、16~18時、19~22時
また、新機能として、配達当日に予想到着時刻をメールにてお知らせするサービスも開始しています。
【ナッシュ自社配送の受け取り時間変更画面】
引用:ナッシュ公式HP 【PR】NOSHはこちら

・ナッシュの自社配送は大阪府一部エリアに限られます。
・時間帯指定もできます
・到着予想時間を当日教えてくれるサービスもあります。
まとめ
今回はナッシュ(nosh)を受け取れなかった場合の対処法と、確実に受け取るための方法を紹介しました。
最後にもう一度まとめます。
受け取れなかった時の対応方法
・受け取れなかった時は配達業者に連絡して受け取りましょう。(不在表受け取り日から3日以内)

保管期間は受け取れなかった日から「3日間」と考え、早めに受け取りましょう。
3日を過ぎるとお金が無駄になるなので注意です。
ナッシュに返品、廃棄されます。
これで「受け取れず、お金を無駄にしてしまった・・・」 ということが無いと思います。
玄関先まで運んでくれて便利で、メニュー数も多く、味はいいナッシュです。
時間もレンジで5~7分です。
時短になって本当に楽です。
我が家では、疲れたな~って日は、メインをナッシュ、おかず1品、味噌汁を足す みたいに使うことが多いです。
ナッシュをうまく使うと、便利で快適な生活を楽しむことができます。
宅配でのトラブルを回避して、楽しい食事を楽しんでいきましょう!
宅配業者さんはメールで連絡取れるので、24時間確認・調整できるので、簡単ですね。
ナッシュはキャンペーンサイトにて、ナッシュが初めての方は、総額3,000円オフ(1,000円×3枚)のクーポンが使えます。
いつまで・・・と書いていないので、今日終わってもおかしくない、本当にお得なキャンペーンサイトです。
気になる方はのぞいてみてくださいね。
地域によりますが、キャンペーンクーポンで、送料分が払えちゃいますよ。
↓↓ナッシュ公式のお得なキャンペーンサイト↓↓
・「ナッシュ」 と検索しても、このキャンペーンサイトはなかなか出てきません。
・ナッシュ公式HPでは「300円引き」なので注意してください。
・筆者は知らずに、ナッシュの通常の公式ページで「初回300円引き」で買ってしまい、ちょっと後悔しました笑
特に初回~3回目までの購入はお得なので、ナッシュのお試し感覚で使えます。
万が一、私にはやっぱり合わないな~ と感じた場合は、1回目で停止・解約しても大丈夫です。
ちゃんと1回目の割引はされますので安心してください。
そのため、このナッシュ公式のキャンペーンサイトは ノーリスクでお得です。
筆者もナッシュを使うようになって、だいぶ食事の悩みを減らすことができたので、皆さんへシェアできればと思います。
おわり
コメント