【PR by nosh】
「今日は何作ろう…」
「疲れたから、もうご飯作りたくないな…」
共働きで自炊を頑張っていると、誰もが一度はそんな風に感じる瞬間があるのではないでしょうか。
毎日あわただしく時間が過ぎていく中で、献立を考え、買い物に行き、調理し、片付ける…という一連の作業は、想像以上に心身に負担をかけています。
私自身、かなり忙しい日々をなんとか過ごしている感じです。
そんな日々の負担を減らし、もっと自分たちの時間を大切にするための選択肢として、宅配食で人気のナッシュというサービスをご紹介します。
この記事を読むことで、宅配食を選択することで、食事面での負担を減らせられるメリット・コスト等の詳細を詳しく確認することができます。
ナッシュHPだけでは分かりずらい、
- 家族で使った際の食費など実際のコスト感
- 必要な冷凍庫は入るの?
- 美味しい?
など体験談ベースでリアリティのある情報を発信します。
実際に家族がいて共働きをしている筆者が、宅配食をポイントで活用して忙しい毎日を元気に送っています。
ナッシュ(nosh)とは?二人暮らしに最適な食事サポートサービス

ナッシュ(nosh)とは?二人暮らしの悩みを解決する秘訣
毎日仕事で疲れて帰ってきた後、「何を作ろう…」と悩んでいませんか?
ナッシュは、そんなあなたの代わりに健康的な食事を準備してくれる、冷凍宅配弁当サービスです。
管理栄養士が監修したメニューと聞いて、最初は
- 味が薄いんじゃないか
- 美味しくなかったらどうしよう
と少しドキドキしました。
実際に試してみると、レンジで温めるだけで本格的な味が楽しめ、「これで本当に食塩2.5g以下?」と疑ったほどです。
献立の悩みから解放され、時短と健康的な食生活を同時に叶えられるナッシュが、共働二人暮らしの救世主として注目できると思い、この記事で取り扱っています。
ナッシュの料金プラン徹底解説:二人暮らしに最適なのは?
ナッシュの料金プランは、一度に届く食数によって決まります。
食数が多くなるほど1食あたりの価格が安くなるのが特徴です。
通常購入の場合
nosh プラン名 | 6食 プラン | 8食 プラン | 10食 プラン | ※20食プラン |
---|---|---|---|---|
一食あたり 料金 | 719円 | 644円 | 620円 | 620円 |
合計料金 | 4,318円 | 5,157円 | 6,206円 | 12,412円 |
※20食プランは初回注文不可
※料金はすべて税込価格、別途送料がかかります。
購入前に必ずお住まいの地域の送料を確認しておきましょう。
二人暮らしの利用シーン別料金シミュレーション
二人暮らしの場合、「週に何回ナッシュを利用したいか」 によって最適なプランが変わってきます。
ここでは、2つの利用シーンを想定して料金をシミュレーションしてみましょう。
パターンA:平日のみ利用(夕食5日分をナッシュにする場合)
共働きで平日の夕食作りに負担を感じている二人暮らしにおすすめのパターンです。
土日の食事は自炊や外食を楽しむスタイルです。
平日5日間、夕食のみをナッシュに置き換えて1ケ月間(約4週間)利用した場合の費用は下記になります。
平日5日間、夕食のみナッシュに置き換えて1ヶ月利用 | |
---|---|
1食当たり | 620円※1 |
送料 | 1,386円※2 |
1ケ月(20日間) | 27,596円※3 |
※1 10食プランで計算
※2 関東地域、20食プランの場合で計算
※3 (2食1,240円×20日間)+(送料1,386円×2回)で計算
よって、二人暮らしで平日だけナッシュを利用する場合、1ヶ月の費用は約27,596円となります。
パターンB:平日2日間だけ利用(平日3日はナッシュを使わない)
平日2日間、夕食のみをナッシュに置き換えて1ケ月間(約8日間)利用した場合の費用は下記になります。
平日5日間、夕食のみナッシュに置き換えて1ヶ月利用 | |
---|---|
1食当たり | 644円※1 |
送料 | 1,166円※2 |
1ケ月(20日間) | 12,646円※3 |
※1 8食プランで計算
※2 関東地域、8食プランの場合で計算
※3 (2食1,288円×8日間)+(送料1,166円×2回)で計算
よって、二人暮らしで平日だけナッシュを利用する場合、1ヶ月の費用は約12,646円となります。
パターンC:平日5日間は昼夜ナッシュに置き換える
完全に平日が忙し方向けです。
平日5日間、昼・夕食をナッシュに置き換えて1ケ月間(約20日間)利用した場合の費用は下記になります。
平日5日間、夕食のみナッシュに置き換えて1ヶ月利用 | |
---|---|
1食当たり | 620円※1 |
送料 | 1,386円※2 |
1ケ月(20日間) | 55,192円※3 |
※1 20食プランで計算
※2 関東地域、20食プランの場合で計算
※3 (4食2,480円×20日間)+(送料1,386円×4回)で計算
よって、二人暮らしで平日だけナッシュを利用する場合、1ヶ月の費用は約55,192円となります。
ナッシュを2人で利用することで、割引制度である「nosh club」のランクも倍速で上がり、さらにお得になります。
自分たちのライフスタイルに合わせて、最適なプランを選んでみてください。
【体験談】二人暮らしでナッシュを利用するメリット
筆者が実際にナッシュを使ってみて感じたメリットやデメリットを紹介します。
独身の時とは違い、結婚して二人暮らしをしていた時だからこそ感じた体験談です。
メリット①食事の準備・片付けの負担が激減

メインの調理、買い出し、洗い物が不要になります。
これは実体験になりますが、普段自炊する場合、平均100分程度かかっていました。
※献立決め/買い出し/調理/盛付/洗い物/片付け
これらが、ナッシュに置き換えたら準備から片付けまで約20分程度になりました。
好きなメニューをレンジで温めるだけなので、本当に楽です。
楽になった時間でユーチューブを見たり、映画を見たりしています。
本当にリラックスできます
メリット②献立の悩みが減る
普段から何気なく献立を考えている時間があります。
これが意外とストレスです。
「今晩はナッシュにしようか」と悩みを一つ減らすだけで、精神的に楽になります。
特に自炊の場合、食材が足りないことが分かり、仕事終わりに買い物に行ってからごはんを用意したり・・・ということが結構ストレスにもなります。
「今日はナッシュ」と決めることで、考えることが減ることが減り、仕事中も集中できる要因になります。
2人で利用するとナッシュクラブが倍速で上がる

nosh club(ナッシュクラブ)とは、累計10食毎に0.7%ずつ値引きなる、お得な制度です。
最大で19.5%まで割引額は伸びます。
2人で使えば注文数も増え、まるで倍速で割引ランクが上がっていきます。
一人暮らしよりも最高割引に到達するのが早いため、お得にナッシュを楽しむことができます。
もちろん年会費、入会金は無料。
ナッシュを購入するだけで、自動的に入会になり、カウントが始まります。
「nosh club」について気になる方は、下記の記事をご覧ください。
メリット③いつでも好きなメニューを選べる(相手の好みに縛られない自由さ)
ナッシュは1食ずつ好きなメニューを注文できるので、「自分が気に入ったメニュー」を食べることができます。
また家族とメニューをシェアすることで、ちょっとずつ味を楽しむこともできます。
これはナッシュを食べた時に感じる「外食っぽいリフレッシュ感」もあります。
メリット④対面での受取が必須のため、二人ならどちらかが不在でも受け取れる
ナッシュ含め冷凍食品は対面受取が必須です。
特に不在表が入ってから3日以内に受け取らないと、ナッシュに自動的に返送されてしまい、往復送料+商品代が発生します。
実はこれを知らずにトラブルになっている方もおられました💦
2人暮らしの場合、「今日は自分が受け取るね」とできるので、再配達のリスクを減らせます。
これは2人暮らしで宅配食を頼む時の大きなメリットであると感じます。
受取トラブルなどは絶対してほしくないので、下記の関連記事をはります👇
メリット⑤紙容器なので処分しやすい

ナッシュは業界でも初めて環境負荷が少なく、持続可能性が高い紙パッケージ素材の導入を2019年から開始。
これが結構ヘビーユーザーにはありがたいポイントでした。
なぜなら、燃えるゴミとして週2回ゴミに出せます(自治体にもよりますが)
特に2人暮らしだとゴミもたまりやすいので、燃えるゴミとして処分できるの助かります。
では次に二人暮らしの時だからこそ感じたデメリットをご紹介します。
2人暮らしでナッシュを利用した際の注意点と対策
ナッシュは、二人暮らしの時だからこそ感じた、実際に使ってみて気づいた「二人暮らしならではの注意点」が5つ存在しました。
ここでは、それぞれに対するちょっとした対策や工夫を紹介し、皆様の生活がより楽になると嬉しいです。
デメリット①冷凍庫のスペースを圧迫する
二人分をまとめて注文すると、家庭用の冷凍庫ではかなりのスペースを取ります。
冷蔵庫のサイズや保存量を確認しておくことが大切です。
以下はおおよその食数と必要な冷凍庫の容量です。
プラン | 計算上の必要容積 | おすすめ冷凍庫容積 |
---|---|---|
6食 | 約8L | 10~15L |
8食 | 約11L | 15~20L |
10食 | 約14L | 20~25L |
20食 | 約27L | 35~40L |
実際私も、ナッシュが届く前には、冷凍庫の整理をしていました。
心配な方は6食や8食からスタートして様子をみることをお勧めします。
実際に注文した時の詳しい様子はこちら👇
デメリット②食費が増加する可能性あり
ナッシュを無計画に注文し続けると、食費が大幅に増えてしまうことがあります。
10食セットで1食当たり620円~と手軽ではありますが、毎日コンビニに寄ってしまうとお金が減ってしまうように、2人暮らしの場合ナッシだけでで4~5万円になってしまうことも。
我が家では、仕事の忙しい火・木をナッシュに頼ると予め決め、おおよそ利用する曜日を決めておくことで、コストをかけすぎずに家事と仕事のバランスを取っています。

他の日は自炊を適度にすることで、節約しながら使っています。
デメリット③温め時間が約15分かかる(2人分)
ナッシュは1つのお弁当が5~7分程度。
2人分だと約15分かかります。
ただ待っていると正直長いなと感じます。
だからその時間は、職場に持っていったお弁当を洗ったり、お米を研いだり、味噌汁を作る時間にあてています。
「ながらで家事をする」という意識があると、時間がより有効に使えます。
2人暮らしならではですが、少し意識するだけで、倍速で「ながらで家事を終わらす」こともできます。
デメリット④相手が好き嫌いがあると、メニュー選びがやや大変
メニューを選択する時に主菜は良く見ているのですが、副菜の確認が抜けてしまうことがあります。
我が家では何でも食べられますが、嫌いな野菜が入っている時に残念に感じた他の方の口コミも。
特に相手の「嫌いなもの」がある時は、予め「食材フィルタ」を使うことで、メニューリストから除外することをお勧めします。
嫌いな食材設定
- 「食材フィルタ」をクリック
- 苦手な食材についてクリック
- (続き)ナッシュの食材フィルター画面。くるみを選択した状態を示す例
- 「保存する」をクリック
- 苦手な食材を除外する設定にすると、メニュー左上に警告マークが表示される。
アレルギー除去ではなく、あくまで好き嫌いを考慮した選択補助として利用できる仕組み。

現状27品目をフィルターで省くことができます。
それ以外に食べられないものがある場合、メニューをチェックしてご自身で省くことが必要です。
あくまで補助ツールという位置づけですね。
デメリット⑤ご飯やサラダは自分で用意する必要有り
ナッシュはほとんどの商品で「ごはん無し」です。
カロリーは、1食約200~600kcalのメニューが多いです。
ダイエット中の方ならお弁当だけで足りるかも知れませんが、ほとんどの方はご飯がないと物足りないでしょう。
特に男性はやや物足りなく感じるかもしれません。
また、商品の特性上、生野菜はありません。
噛み応え・食べ応えを増すために、無性に生野菜や漬物(キムチ等)が食べたくなることがあります。
副菜をプラスしてお弁当に添えるだけで、食事がグレードアップします。
ナッシュ利用者の声:リアルな二人暮らしの体験談
ここからはナッシュを利用中の2人暮らしの方の口コミをチェックしていきます。
Xを参考に記載します。リアルな体験談としてご参考にしてください。
nosh2年続けてる民(1週間に4食)(2人暮らしなので)めっちゃ感謝してる。
3食は別のもの食べてるからか、特に食べ飽きてない。
自炊の悩みがないの最高。
メニュー脱退は勘弁してくれ、ロールキャベツ前の方が美味しかった。
▶実際の投稿はこちら
お昼は白いごはんなしで、noshがちょうどいい量。
たまにちょっと合わないなって味もあるけれど、だいたいおいしい。
冷食だけど味付け控え目なのもいい感じ。
▶実際の投稿はこちら
nosh(冷凍おかず)は月に2人で10食取ってて重宝してますよ〜
デリバリーよりだいぶ安いので、たまに食べる分には飽きにくくおすすめです
▶実際の投稿はこちら
nosh始めました!
とにかく平日仕事終わりにご飯作るのが嫌すぎて、お金で解決することにしたw
結構美味しくて大満足
▶実際の投稿はこちら
だるい日向けにnosh買いたいんだけど 2人分の数回分買うとスペースめちゃくちゃ取るんだよなあ。
冷凍庫パンパン。もっと冷凍庫欲しいw
▶実際の投稿はこちら
ナッシュのお弁当サイズから必要な冷凍庫のサイズ目安はこちら👇
プラン | 計算上の必要容積 | おすすめ冷凍庫容積 |
---|---|---|
6食 | 約8L | 10~15L |
8食 | 約11L | 15~20L |
10食 | 約14L | 20~25L |
20食 | 約27L | 35~40L |
焦って食べることが無いよう、購入前にしっかりチェックしましょう。
よくある質問
2人暮らしだからこそ感じる質問・疑問をご紹介&解決していきたいと思います。
- Q二人分まとめて頼むと、冷凍庫がパンパンになりませんか?
- A
例えば、週に10食ずつ頼むと、一般的な一人暮らし用冷凍庫だとギリギリになります。
二人暮らしになってからも冷蔵庫はそのままだった という方は少し注意してください。
冷凍庫の大きさをチェックしてから注文するのがおすすめです。
実際に2人暮らし時代に購入した我が家の冷凍庫(70リットル)では、他の冷凍食品もいれることを加味すると10食で丁度よく、20食はキツいなと感じます。
10食分を購入 ナッシュ10食分を縦置きし、冷凍庫に入れた
- Q2人分まとめて温めると、時間がかかりますか?
- A
ナッシュでは2つ同時にあたためはできないため、1つずつ温めることになります。
1つあたり5~7分。計15分程度温める時間がかかります。
- Q共働き2人暮らしで夕食にnoshを使うと、どれくらい時短になりますか?
- A
洗い物も少なく、私の実体験では平日夜の30分〜1時間を節約できる感じです。
実際に共働きのご夫婦が多く利用しています。
仕事帰りに料理や買い物をせず、冷凍庫から取り出して電子レンジで約5~8分/食作れてしまいます。
- Q2人で好みが違う場合、メニュー選びは大変ですか?
- A
思ったより大変ではありません。
例えは我が家では、相手が梅が嫌いなため、チェック時に候補から外します。
しかしナッシュはメニューが約100種類と多いため、代替えが効く印象です。
またナッシュは注文時に自由にメニューを選べるので、2人で相談して“共通して食べられるもの”を選んだりしています。
- Q外食より高い?それとも安い?
- A
我が家は1食2人あたり1,300円くらい(送料・税込)です。
自炊よりは高いけど、外食やデリバリーよりは安く、適度に利用してる感じです。
- Q1食を分け合って食べることはできますか?
- A
ボリュームは1人前ちょうどなので“シェアごはん”には向いていません。
2人で食べるなら2食注文が基本です。
- Q献立を考えるのに疲れてしまった時、noshは役立ちますか?
- A
特に「献立を考えるのが一番しんどい」と感じている方には大好評です。
冷凍庫にストックしておくだけで、その日の夕食を迷わず選べる安心感がありました。
実際に食べてみて「今日は魚、明日は肉」とバランスよく決めやすい点も、二人暮らし世帯に支持される理由だなと感じます。
まとめ:ナッシュは共働き二人暮らしの救世主

仕事・家事・自分の時間。二人暮らしだと分担していても、毎日のごはん作りが意外と大きな負担になってきます。
そんな時こそナッシュは強い味方。
冷凍庫にストックしておくだけで、「今日は料理パス!」という日が簡単に作れます。
我が家でよくあるのは、昨日のおかずや買い置きの冷凍食品が少しある場合、ナッシュを1食分解凍しておかずを足したり・・・等、2人暮らしならではのフレキシブルな使い方をしていました。
1人や2人分だけを作るのは結構大変。
空いた時間で2人の時間を楽しんだり、好きなことをして気分をリフレッシュしませんか?
関連記事
ここでは2人暮らしにおすすめな関連記事をご紹介します。
皆様の生活がより楽に健康的なものになることと幸いです。
ぜひご覧ください。







コメント